天与の恵み、ビワ種パワー『天神宝(テンジンパオ)』

ビワの種を乾燥させて粉末にし、お召し上がりやすいように錠剤にいたしました。

ビワ種加工食品「天神宝」販売終了いたしました。
ご愛顧ありがとうございました。

特選!健康食品 プレマアミノ酸ダイエット / 乳酸菌生成エキス「ラクティス」 / 驚異の健康主食「ギャバ200」
ヒアルロン酸たっぷり「食べるヒアルロンさん」 / アマゾンの聖木エッセンス「コパイバ」
スリランカの神秘のハーブ「コタラヒンブツ」 / パパイア醗酵食品の決定版カリカセラピ
吸収が違うカルシウム+ミネラル「元気☆がまんの素」 / えごまカプサイシン

ミネラル、ビタミンが含まれている
ビワ種粉末を飲みやすく錠剤にしました!


天神宝

▼買い物かご

古来より伝えられた経典によると、ビワの木を「大薬王樹」と呼び、
体の邪を払うためにビワの木の枝・葉・幹・根・種全て用いると記され、
特にビワ種は天与の恵みとして大切に利用されていました。

後世には、ビワの種を「天神さま」と呼び、
ビワの種をありがたきものとし広く伝えられました。
また、ビワ種にはミネラルや各種ビタミンなども含まれています。

「天神宝」は今まで飲みにくかったビワの種を粉末にし
カルシウムを強化して飲みやすい錠剤にしました。
ご家族で毎日の健康のために安心してお飲みいただけます。


>天神宝商品に関する詳しいうんちくについてご希望される方は、こちらよりお問い合わせください担当者より返信させていただきます。


ビワの歴史


ビワとは
なじみ深いようで意外と知らないビワ
天神宝:ビワの実
ビワの実
天神宝:ビワの葉
ビワの葉
天神宝:ビワの花
ビワの花
ビワの学名
分類: 被子植物門(ひししょくぶつもん)
双子葉植物網(そうしよくしょくぶつこう)
バラ目バラ科ビワ属
学名: Eriobotrya Japonica Lindley(エリオボトリア ヤポニカ リンドレイ)

ビワの分布
中国の揚子江沿岸や日本の関東地方より西に生えている常緑の木です。日本では石灰岩の山地に多く、埼玉県が北限となっています。

ビワの1年
11月になると香りの良い白い花が咲き始め、1月まで次々と咲き、冬の寒さで死ぬことがなければ6月ころに実が熟します。果実の小さい在来種では1果房当り10~15個の実がなります。ビワの生産は非常に不安定です。大きな要因は、寒い時期に開花し、幼果が寒さによって凍死することがあるためです。このため、ハウス栽培の取り組みも行われています。

ビワの品種
明治の中ごろまでは小粒の在来種でしたが、明治12年に大粒の「田中種」が誕生して以来、現在のビワはほとんどが品種改良されたビワとなっています。現在の代表的な品種は「茂木」と「田中」が2大品種といわれ、最近では「天草早生」「長崎早生」などの品種も育成されるようになりました。また、ビワは立地条件が限られており、主に温暖な地域での栽培が適しているようです。

ビワの原産地
中国の揚子江上流部の大渡河(だいとか)周辺を原産地とするのが定説です。
中国のビワ研究者は、揚子江上流に普通ビワをはじめとして、いろいろなビワ属の野生種が存在していることから、揚子江を下りながら進化していき、更に海流に乗って日本に流れ着き、自生したのではないかと推測しています。日本海沿岸に自生地が多いことでも裏付けられるといいます。

ビワの語源
果実のビワは大昔からあったのですが、その名前は形が、楽器の琵琶に似ていることから付けられたものです。植物のビワが楽器の琵琶の地位を奪って「枇杷」と表記されるようになったのは、5~6世紀ごろだといわれています。つまり枇杷が栽培されだした同時期です。

果実としてのビワ概況
平成13年度の国内生産量は、約9,890トンでした。このうち最も生産量が多いのが長崎県(3,280トン)で香川県(911トン)、愛媛県(882トン)、千葉県(803トン)、鹿児島県(794トン)、和歌山県(730トン)の順で生産されています。

※ビワの栽培に関する迷信
ビワの木には「ビワをつくるとその人は若くして死んでしまう」などの迷信があり、ビワを作る人は増えませんでした。幕末から明治以降には、ビワに対する迷信は薄らいだため、高く売れるビワを栽培する人が増えたのです。

ビワの歴史とは
古い歴史を持つビワ
天神宝:ビワ

ビワは中国で果実や葉などの利用を目的に栽培された果樹の中で古い歴史を持つものの一つです。

「中国果樹分類学」よると、西暦1世紀に書かれた中国の「西京雑記」にビワの記述があり、遅くとも後漢(25~220年)の時代には栽培されていたと記述されています。

日本に伝えたのは
禅文化研究所の文献によれば、ビワの葉療法は鑑真和上(唐招堤寺建設)が中国から日本に伝えられたとされています。特に、時の天皇である聖武天皇の后の光明皇后が730年に「施薬院」(いまの病院)を創設し、そこでビワの葉療法が行われていたとあります。一般には、お寺の僧侶が寺の内にビワの木を植えて壇家の人々や村人にビワの葉療法を行っていました。しかし、一般には「ビワの木を植えると病人が絶えない」とか「縁起が悪いのでビワの木を庭に植えてはならない」という迷信がありました。



▼買い物かご


「天神宝」の製法


ビワ種加工食品・「天神宝」の製造方法




→



→







→



→



→



→





→




→



▼買い物かご



ビワ種加工食品「天神宝」は販売終了しました。
長らくのご愛顧ありがとうございました。
枇杷種粉末のお買い物はこちら

●お客様へ重要なお知らせ
食料品や衛生品のまとめ買いや、催告のないテレビ放映などで、突然数千件の注文が押し寄せることもあります。弊社で販売する品の大半は、丁寧に心を込めて目と手で作られた希少性の高い作品です。そのため、「在庫あり」表示や「受注承認メール」配信後に入手不可能であることが判明する場合があります。この場合、ご用意できない品は弊社の判断にてキャンセル扱いとさせていただき、在庫が確保した品のみを可能なかぎり早くお送りしますので、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。