著者: | 土田直樹 |
ページ数: | 232ページ |
発行所: | ホノカ社 |
- 目次をみる
-
まえがき 第1章 家の中で実際に起きていること そもそも、家庭の電気とは? / 私が家庭の電気の問題に取り組むきっかけ / 意外な事実が、電磁波の測定でわかった / 電磁波測定を続けてきて思うこと / コラム 極性チェックで、電気代の節約を!
第2章 日本の住まいは、特別でした 半世紀で6倍にも増えた電気の使用量 / コンセントの数が増えているということは / 直接、身体に触れ続ける家電 / 住んでしまえばわからない、家の電気配線 / 電磁波といちばん近くで生活をする日本人 / やっぱり日本は、電磁波がいちばん強い国でした / 「電気が亜逃げない住まい」から「電気を逃がす住まいに」 / コラム 家庭の電気の素朴な疑問を解消!
第3章 今すぐできる、家庭の電気の対処法 アレルギーとたたかうスペシャリスト / 皮膚と電気の、切っても切れない関係 / アレルギー疾患と、家庭の電気 / 電磁波が、身体に影響を及ぼしている実感は? / 目に見えない電磁波の、ベストな対策とは? / 知っていれば大きく差が出る、電磁波対策 / リビングの暖房器具の対処法 / リビング家電の対処法 / キッチンの家電の対処法 / 屋内配線に配慮した家具の配置 / じつは最も大切!寝室の対処法 / 子ども部屋で気を付けたいポイント / 自己流対策の落とし穴 / 電磁波対策が必要ないケース / コラム ワイヤレス電力供給は、大丈夫? 第4章 スイッチオフでも、電磁波が出てる?! 電磁波には、電気と磁気の両方の性質があります / 実感がとぼしい電磁波を理解するために / 電磁波を高周波、低周波、静電気に分けて考える / 携帯電話の電波を遮断することは、危険です / 最も身近な、低周波の電磁波とは? / 静電気も、電磁波のひとつです / 電場が、空気中のほこりを集めています / スイッチオフでも、電場は出ています / 磁場の対策は、距離をとることです / 直流と交流について / 引っ越し後に、アレルギーになるケース / 国内版・電磁波セーフティガイドライン / コラム 高圧送電線は、ホントに大丈夫?
第5章 オールアース住宅誕生ストーリー クレームでわかった根本的なこと / オールアース住宅に取り組む / 最優先は、シンプルな工法であること / オールアース住宅に、どうしても必要な部材 / オールアース住宅の仕組みづくりと、現場からの反発 / コラム 睡眠中の携帯電話の置き場所は? 第6章 オールアース住宅を建てよう! なぜオールアースを導入するの? / オールアース住宅のプランニング / オールアース住宅導入のタイミング / 電磁波測定士が、現場と施主をつなぐ / オールアース住宅はいくらくらいでできる? / オールアースの専用部材 導電性繊維スパンボンド / オール電化と共存するオールアース / リフォームや集合住宅にも、オールアースを / オールアース住宅の満足度は? / 地域の工務店とオールアース住宅をつくる / 購入例 / 体験談 第7章 社会が動き出した! 自治体が動き出した! / 家電メーカーも動き出した! / 弁護士も動き出した! / 医療機関にも広がる電磁波対策 / 早稲田大学で、電場の研究がスタート / 住環境のスペシャリスト 電磁波測定士
あとがき