はちみつ特集|自然の恵みと暮らす

はちみつの栄養・種類・健康維持への活用法をまとめてご紹介します

自然の甘さで、健やかな毎日を。

一匙のはちみつが、エネルギーにも、癒しにも、
防災備蓄にもなる理由をご紹介します。

はちみつ特集

はちみつは、ミツバチがつくる自然の恵み。

栄養価の高さはもちろん、花の種類や製法によって風味や特徴もさまざまです。

この特集では、はちみつの成分や種類、暮らしへの取り入れ方、
防災ストックとしての魅力まで幅広くご紹介。

一匙の甘さが、日々の健康や安心につながる理由を、ぜひ知ってください。

▼ご注文はこちら

はちみつとは?

あああ

ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したものがはちみつです。ミツバチは花の蜜を巣に持ち帰り、口を使って蜜を膜状に伸ばす作業を行います。この過程で、ミツバチの唾液に含まれる酵素が蜜に混ざり、蜜の性質が変化すると言われています。

古来より、人類ははちみつを食用や薬用として利用してきました。1万年前には、すでに人間が野生の巣から採蜜していたという研究もあります。その後、養蜂が始まり、ミツバチを飼育してはちみつを得るようになりました。

蜜を集めるのは「働き蜂」の役割で、その寿命はおよそ1か月。一方で、卵を産むのは女王蜂だけで、寿命は約3年にもなります。雄蜂は主に交尾のために存在し、ふだんは巣で過ごすことが多いようです。

働き蜂たちは集めた蜜を巣の中で加工し、糖度が十分に高くなると、自ら分泌する「蜜ろう」で蓋をして貯蔵します。この蜜蓋が多くなった巣箱から、はちみつは採取されるのです。

わずか1か月という短い一生のなかで、働き蜂が懸命に集めた蜜。そう思うと、一滴一滴を大切に味わいたくなりますね。

はちみつの種類

はちみつには、花の種類や加工の仕方によってさまざまな種類があります。ここでは、分類方法ごとに代表的なものを紹介します。

あああ

採蜜元による分類

単花蜜

単花蜜

特定の一種類の花から集められたはちみつ。花の個性がはっきりと感じられるのが特徴です。

百花蜜

百花蜜

二種類以上の花から採取されたはちみつで、主にニホンミツバチによって集められます。ニホンミツバチはさまざまな種類の花から蜜を集める習性があるとされています。

また、人の手によってブレンドされたハチミツも百花蜜に分類されます。

加工方法による分類

純粋ハチミツ
加工を施していない、自然そのままのはちみつ。はちみつ本来の風味や栄養を楽しめるのが魅力です。
加糖ハチミツ
はちみつに砂糖や水飴などを加えて加工したもの。甘さが強く、コストを抑えた製品に多く見られます。
精製ハチミツ
はちみつを加熱・加工して色や香り、花粉、一部の栄養成分などを取り除いたものです。加工食品や化粧品材料としてよく利用されます。

花の種類による分類

何十種類という種類がありますが、こちらでは一部を紹介します。

あああ
アカシア
はちみつ

マイルドでクセがなく、はちみつ初心者にもおすすめです。結晶化しにくいのも特長。

れんげ
はちみつ
アカシアと並んで流通量の多い定番品。こちらもクセが少なく、やさしい甘さが人気です。
クローバー
はちみつ
世界的に人気のあるハチミツ。ほんのり花の香りと、すっきりとした上品な甘さが魅力です。
みかん
はちみつ
オレンジがかった色味で、柑橘系のさわやかな香りが楽しめます。紅茶との相性も抜群です。
ひまわり
ハチミツ
濃厚な甘みとフルーティーな香りが特長。花粉を多く含むため、栄養価が高いと言われています。パンやスイーツにもよく合います。
マヌカ
ハチミツ
ニュージーランド原産で、古くから健康維持に役立てられてきたはちみつ。クリーミーで濃厚な味わいが特徴です。
レウカス・
アスペラ
ハチミツ
ミャンマーで採れる珍しいはちみつ。「レウカス・アスペラ」は日本に自生しない植物のため、日本では分類上「百花蜜」と表示されます。抗菌作用がある薬草として、インドなどでは古くから用いられてきました。

はちみつの成分と性質

はちみつには自然由来の栄養素がたくさん含まれています。

あああ
炭水化物
(主に糖質)
  • ブドウ糖(グルコース)
  • 果糖(フルクトース)

はちみつの約80%は糖分で構成されています。これらは単糖類で、体内で素早くエネルギーになります。疲労回復に役立つのはこのためです。

ビタミン類
(微量)
  • ビタミンB群(B1、B2、B6、葉酸 など)
  • ビタミンC(少量)

身体の代謝や皮膚、粘膜の健康をサポートします。

ミネラル類(微量)
  • カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、リン など

体の機能を調整したり、骨や血液の健康に役立つ成分です。

アミノ酸
  • プロリン、フェニルアラニン など

必須アミノ酸を含むこともあり、身体の構成に関わる重要な成分です。

酵素
  • ジアスターゼ、グルコースオキシダーゼ、インベルターゼ など

消化を助けたり、はちみつの抗菌作用に関わります。

ポリフェノール(特にダークなはちみつに多い) 抗酸化作用があり、老化予防や生活習慣病の予防に期待されています。
有機酸
  • グルコン酸、酢酸、クエン酸など

抗菌・防腐作用があり、はちみつの保存性を高めています。

はちみつの健康効果

はちみつに含まれる豊富な栄養素から、はちみつには様々な健康効果があると言われています。

あああ
抗菌・殺菌作用
  • 喉の炎症や口内炎に効果的
  • 傷口ややけどに塗ることで感染予防や回復促進に

→濃い糖度と、グルコースオキシターゼ酵素が作る過酸化水素による抗菌性

咳止め・喉のケア
  • ハチミツ+レモン湯は民間療法でもおなじみ
  • 小児の夜間の咳を軽減する効果が臨床的にも確認されています。(ただし1歳未満の乳児には不可)
疲労回復
  • ブドウ糖と果糖が速やかにエネルギーに変換される。
  • 肉体疲労時やスポーツ後の回復に。
整腸作用・便秘改善
  • ハチミツに含まれるオリゴ糖や少量の有機酸が腸内の善玉菌をサポート。
  • 自然な排便を促すことが期待できます。
美肌・アンチエイジング
  • ポリフェノールによる抗酸化作用
  • 肌の老化を防ぎ、シミやくすみの予防に。
  • 保湿力が高く、スキンケアに使われることが多い。
睡眠の質向上
  • ハチミツを夜に摂ることで脳内のセロトニンやメラトニンの分泌をサポート。
  • 自然な眠気を促し、安眠効果が期待されます。
免疫サポート
  • 抗菌作用+腸内環境改善

→免疫力を間接的に高める効果も期待。

◎注意点
・乳児(1歳未満)には絶対に与えないでください*
・糖分が多いため、過剰摂取は控えましょう。(1日スプーン1~2杯が目安)


*乳児に与えてはいけない理由"乳児ボツリヌス症"とは?

乳児ボツリヌス症は、1歳未満の赤ちゃんがボツリヌス菌の芽胞を体内で発芽・増殖させ、神経に作用する毒素(ボツリヌストキシン)が作られることで起きる、まれだが重篤な中毒性疾患です。

1歳未満の乳児の場合、腸内環境が未熟なため、芽胞が腸内で発芽し、毒素を発生するリスクがあります。いっぽう1歳以上の人や大人の場合は腸内細菌が発達しており、芽胞が体内で増殖することはありません。

1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけないというのは以上の理由からになります。

防災用としても最適

以上のように、はちみつには豊富な栄養素が含まれています。
長期保存も可能なため、防災用としても大変重宝します。

はちみつが防災ストックに最適な理由

1. 圧倒的に「長期保存」ができる
  • はちみつは腐りにくい天然食品です。
  • 適切に密閉保存すれば、半永久的に保存可能とさえ言われます。
  • 保存料なしでも長持ちするのは、糖度が高く、水分が少ないために雑菌が繁殖しにくいからです。
2. 少量で「高エネルギー」
  • スプーン1杯(約20g)で約60キロカロリー。
  • 疲労時や空腹時にすばやくエネルギー補給できます。
  • 消化吸収も早く、体力が落ちているときにも◎。
3. ちょっとしたケアにも使える
  • 喉が痛いときに:抗菌作用でのどの炎症を和らげる。
  • 口内炎や軽いやけどに塗布する:自然の保湿・殺菌作用で回復を助けます。
  • 精神的な安心感を与える、という心のケア効果も。
4. そのまま食べられる(加熱・調理不要)
  • 缶詰や乾物と違い、そのままスプーンですぐ食べられる。
  • 水がなくても摂取可能で、停電・断水時にも重宝します。
5. 幅広く活用できる
  • パン・クラッカーに塗る
  • お湯があればはちみつ湯として飲用
  • シリアルやドライフルーツと合わせても
  • 子どもや高齢者にも比較的受け入れやすい味

はちみつは「甘いお守り」

電気も水も使えないとき、心身ともに疲れ切ったとき。 ほんの一匙の甘さが、エネルギーと安心を与えてくれる。 それが、はちみつを防災ストックにおすすめする理由です。

わたしたちにできること

はちみつは、ただの甘味料ではありません。

それは、ミツバチたちが自然と共に生き、花々の恵みを運びながら時間をかけて紡いだ、いのちの循環から生まれた贈りものです。

自然そのままの栄養を含み、私たちの健康をそっと支えてくれるはちみつ。
その一匙には、豊かな土、咲き誇る花、そしてミツバチたちの営みが、静かに息づいています。

わたしたちは、自然の恵みを「いただく」立場として、この甘さの背景にある命や環境へのまなざしを、ほんの少し意識してみることも、未来へのやさしさにつながるのかもしれません。

今日の一匙が、あなたの健康と、地球へのやさしい選択につながりますように。

●クレジットカード決済の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)について
クレジットカードの不正利用防止のため、本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入しております。 ご注文情報をご入力いただいた後に、クレジットカード会社での本人認証が行われる場合があります。 詳しくは こちらの案内 をご覧ください。


●お客様へ重要なお知らせ
食料品や衛生品のまとめ買いや、催告のないテレビ放映などで、突然数千件の注文が押し寄せることもあります。弊社で販売する品の大半は、丁寧に心を込めて目と手で作られた希少性の高い作品です。そのため、「在庫あり」表示や「受注承認メール」配信後に入手不可能であることが判明する場合があります。この場合、ご用意できない品は弊社の判断にてキャンセル扱いとさせていただき、在庫が確保した品のみを可能なかぎり早くお送りしますので、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。