漢方入浴剤「古都の湯」の原料紹介

天然植物100%入浴剤・古都の湯の原料について

天然植物100%の古都の湯の原料について紹介いたします!


古都の湯 天然植物100%入浴剤・古都の湯
お風呂情報 毎日できる身近な健康法! 上手な入浴のすすめ
お風呂大好き! お風呂を温泉に!さくら湯 / 浴槽湯温保持装置・ユーフィー
スーパー風呂バンス / 自然の恵み100%「薬草湯」
天然入浴剤マクロビタラソバス / 天照ル君ノハーバルケアのプレミアムヘナ
森修焼 お湯ひめさま / 店長のお墨付き!JSKフリオン



ヨモギ(艾葉) キク科


ヨモギのちから: 
・口内炎・解毒・目の充血・鼻血・痔出血・黄疸・アトピー性皮膚炎・止血・冷え・痛み

☆ 春の薬草の代表

ヨモギはキク科の多年草で、葉の形も菊の葉に似ています。ヨモギは餅草と呼ばれているように、春になると草餅をつくり仏様に供えたりしますが、その草餅の中に入れる薬草として色あざやかで香りもよく、多くの人に好まれています。また、昔からお茶や青汁として使ったり、お灸をすえるときのモグサの材料としても有名です。

東アジアや日本のどこでも自生しています。地下茎を伸ばして繁茂していくので、その辺一帯に群生しています。特に河原の土手などに多く見られます。

食用やお茶、お風呂に入れるものは、それほどの高さにならないうちに摘んでしまいますが、夏ごろになると1m近くにもなります。そして葉もかたくなってきます。

ヨモギの利用法は他にもあります。枕にすると安眠できますし、座布団の中にも入れたりします。また草木染めの材料などにもなります。最近では、ガンやアトピー性皮膚炎などに研究されてきて注目をあびています。

☆ ヨモギは漢方の重要処方

漢方では乾燥させたヨモギを「艾葉」と呼び、いくつかの処方があります。

古書には艾葉は気、血を温め、経脈を温めて、寒湿を去り、冷痛を去ると記されています。

処方名「きゅう帰膠艾湯」というのは、産後の肥立ち、痔出血、血尿などに効くとされています。

処方名「茵陳蒿湯」というのは肝臓病や黄疸・便秘・口内炎・皮膚のかゆみなどに使用され、あらゆる内臓の炎症を鎮める働きをし、春先の眠れない人、目や鼻粘膜が充血したり、出血する人、痔出血などにも使われるのです。

☆ 生命力の強さにあやかる

肥料も何もなくても、人に踏まれたり、むしりとられても繁殖する生命力の強いヨモギは、昔の人にとっては非常に貴重な植物であったと思われます。ですから、いろいろな使い方、食べ物にいたるまで広く人々に浸透しています。子供のころに田んぼの草とりの手伝いをしていて鎌で手を切ったことがありますが、私の母はあぜ道のヨモギを摘んで、手の平でよくもんで、すぐ傷に貼りつけ、自分がかぶっていた手ぬぐいをさいて巻いてくれました。しばらくすると痛みも出血もなくなり、ヨモギの威力に驚いたのをおぼえてます。

☆ ヨモギは体質改善の妙薬

飲用にしろ、食用にしろ、入浴剤にしても、ヨモギの卓越した力を考えると、とても安心できます。先人たちは経験をもとに、さまざまな利用法を伝えてくれています。

ヨモギ風呂に入ると体が温まり、肌もスベスベになります。お茶がわりに長期服用すると体質改善になりますし、しぼり汁は食中りや虫下し、女性の浄血・貧血に有効です。よくもんで傷に貼りつけると効きます。ヨモギの芳香に含まれる精油には、自律神経を調節する作用があります。

このように、ヨモギは万能薬として貴重な薬草なのです。

☆ 採取時期・場所

九州、四国、本州のあらゆる所に自生していますが、できるだけ自然環境のいい所で生き生きと茂っているものを採取します。ヨモギは地下茎で繁殖する多年草ですから、上部だけでなくてもいいのです。春のもっとも美しい色の時の採取が望ましいでしょう。また、土手などにあるものを持ち帰って、自宅の庭などに植えるか、プランターに植えたりしておくと便利です。

☆ 保存の仕方

排気ガスなどのない清潔な場所のものを採取してきたら、水洗いしたのち天日の陰干しにして、カサカサになるまでよく乾燥させて、通気性のある紙袋に入れて、風通しのよい所につるしておくといいでしょう。生命力の旺盛なヨモギですが、秋まで十分ありますので一度に多く摂りすぎず、足りなくなったら新しく採取して調整するほうがヨモギ特有の精油成分であるシネオールの香りが楽しめます。

☆ 利用の仕方

入浴には3つの方法があります

  1. 乾燥させたもの100gほどを煎じて洗面器などに入れて、足湯・手浴・腰浴にします。
  2. 生のヨモギ500gくらいをさらし木綿の袋に入れて、浴槽の中に水から入れます。生葉は特に、精油成分が多いので、香りがよく、ストレスの多いときなどに最適です。
  3. 乾燥葉100~200gをさらし木綿の袋に入れ、水から浴槽に入れて温浴すると、体の芯まで温まり、肌荒れ・冷え・腰痛・痔にも効果 があります。
☆ モグサの作り方

腰の痛みなどに、モグサを使って灸をすえる、そのモグサはヨモギの葉からつくります。

乾燥させた葉を砕いてふるいにかけると、柔毛(にこげ)の綿のようにかたまって残ってくる、これがモグサになります。

☆ 含有成分

たくさんの有効成分があります。

第一にあげるのは葉緑素です。クロロフィルともいいますが、増血作用、殺菌作用、浄血・抗アレルギー作用、脱臭、免疫力アップ作用があります。第二にビタミンA・B1・Cなどが多く、ミネラルといわれる鉄分やカルシウム、リンなども含まれています。

第三は食物繊維がホウレンソウの約10倍もあることです。現代人の不足しがちな食物繊維をとることで、腸内細菌を増やし、直腸ガンの予防にもなります。

第四に意外に知られていないのが虫下し作用です。

第五はヨモギの精油成分の多いことで、シネオールやアルファーツションなど何種類かあり、防腐剤や抗菌作用・食欲増進などにも役立つものです。

そして何よりもうれしいのは、この芳香が脳を通じて私たちの心に作用することです。

近年アロマテラピーが進んできていますが、現代人の心身の疲れが香りの作用により自律神経や脳の動きを活発にしたり、安定させてストレスを発散させて健康を維持してくれるのです。このような働きは、また私たちのインターフェロモンも増やし、ガンの予防にも役立つといわれています。

ヨモギ風呂に入り、新陳代謝を高めて血流を増やすことも疾患を減らすことにつながります。

☆ 入浴効果

  • 疲労回復
    ヨモギの成分は湯気とともに体内に入り、脳からリラックスしていくので、ゆっくりと40度~39度くらいのぬるめのお湯に入るといいでしょう。

  • 分解酵素の働きで、美肌、きめこまやかな皮膚をつくります。

  • クロロフィル
    アトピー性皮膚炎やかぶれなどの状態を修復してくれます。

  • 成分豊かなヨモギ風呂は、少しぬるめのお湯でも湯ざめしませんので、温補効果により、よくねむれ、翌朝の充足感を味わえます。

▲古都の湯商品ページへ


ミカン(陳皮) ミカン科


ミカンの力: 
・皮膚の荒れ・咳止め・風邪・血行促進・神経痛・リウマチ・美容・魚の中毒

☆ 冬を代表する果実

ダイダイ、ハッサク、ポンカンなど、それに類似したものを総称してミカンといっていますが、現在日本では、ミカンといえばウンシュウミカンをさします。 昔は、皮があらくて粒が小さく、種があって酸っぱいキシュウミカンでした。その後、日本で改良されたのがウンシュウミカンで、外国ではサツマオレンジとして知られています。この品種は、もともと中国から渡ってきたとされ、ミカンの栽培の本場が中国浙江省温州であったことからウンシュウミカンの名が付けられたとされています。

お正月につきもののミカンは、誰にでも好まれる果実ですし、冬場になって野菜や果実物が少なくなった時のビタミンCの補給には欠かせないものです。

一方、ミカンの皮を乾燥させたものを「陳皮」といって、これを薬用として広く利用しています。「陳皮」は芳香性健胃薬として、また鎮咳・しゃっくり止め・痰切り・風邪・のどの痛み止めなどに利用されています。

☆ 採取時期・場所

原産は中国といわれ、日本には古く渡来し、日本で改良された品種がウンシュウミカンです。暖かい土地で広く栽培される常緑低木で、高さは4m前後、葉はだ円形で先がとがっています。6月ごろには白い花が咲き、秋に青い実をつけ、冬、果物店や八百屋などに豊富に出回りますので、それを利用します。

☆ 保存の仕方

薬用として利用するのは果皮ですから、食べたあとの皮をためておき、天日でカラカラに乾燥させて、紙袋に詰めるか、空カンに入れて、風通しのよい所で保管します。乾燥させたものを「陳皮」といって、漢方での生薬といわれるものです。

☆ 含有成分と入浴効果

果皮には精油のほか、リモネン、フライバノン配糖体のヘスペリジン、ビタミンCなどを含んでいます。

入浴で「陳皮」を利用すると、精油成分やビタミンCが湯に溶け込み、肌に刺激を与えるので効果があります。ビタミンCは肌に潤いに与え、艶を出してくれますし、精油成分には芳香性があるので、気分をさわやかにしてくれます。このほか、血行がよくなって、湯冷めもしません。

「陳皮」は乾燥した黄褐色のもので、砕けば芳香のあるものが良品とされ、1年くらいたったものが一番良い状態のものと言われています。

☆ 利用の仕方

入浴には果皮を利用し、次の2通りの方法があります。

  1. ミカンを食べた後の8~10個分の皮を布袋に詰めて、沸いた浴槽に入れます。
  2. 乾燥させて保管をしているものを、2つかみぐらいを布袋に詰め、水から沸かします。

1・2とも皮には、ミカンの栽培時には病気に冒されないように殺虫剤を散布していますので、ミカンの皮は十分に水洗いをする必要があります。


▲古都の湯商品ページへ


ハッカ(薄荷) シソ科


ハッカの力:
・健胃・駆風・清涼・解熱・ハップ剤・頭痛

☆ メントールの材料

ハッカはやや湿った所に自生し、また最近は薬用として北海道、広島県、岡山県で多くの栽培されています。

茎は四角。草の高さは20~60cmぐらいで、葉は対生し、やや鋸歯があり、長だ円形で、表面にはまばらに毛が生え、裏面に細かい油点があります。8~10月ごろにかけて、薄紫色の小さい花をつけます。

全体に、特に茎葉に多く精油を含んでいます。精油には大脳皮質や延髄を興奮させる働きがあり、発汗、血液循環を促進させる作用があります。また外用すれば、局所的血管を拡張させ、筋肉のつれらような痛みを和らげる作用もあり、肩こり、腰痛、神経痛などにも効果があります。

原産国は中国ですが、平安時代の漢和辞書『和名抄』の中にも、すでにハッカが載っていますので、もっと古い時代からあったものと思われます。中国明代の薬物書『本草綱目』には「頭・目を清くし、風熱を除く」と記してあります。

☆ 採取時期・場所

シソ科の多年草で、全国各地に野生しています。9~10月頃の開花期に茎葉ごと地上部を刈り取り、陰干しにしたものをハッカ、また、葉だけ採取したものをハッカ葉と呼び、薬用や製薬原料、浴湯料などに用いられます。

ハッカの茎葉に含まれる精油(主にメントール、ピネン、カンフェン、リモネンなど)は揮発性植物油ですから、なるべく新鮮なものを用いるのがよく、干し上げて1年以上経過したものは効力が落ちますので注意しましょう。紫蘇(しそ)・薄荷(はっか)・桃花(とうか)・菊花(きくか)・赤小豆(せきしょうづ)・槐花(かいか)・沢蘭(さわらん)・款冬花(かんとうか)の八種を、漢方では八新と呼び、どれも香りのある薬草で揮発性があるので、新しいものほどよく、時間がたった古いものは捨ててしまうよう、『日本薬局方』(医薬品の規格書)によって指導されています。江戸時代には、すでに取り扱い方書付としてあります。

☆ 利用の方法

  • ハーブ
    ハッカは香料や香辛料(本来はスパイス)になる植物ですが、ハーブ(芳草)の一種とされ、日本でもブームになりました。江戸時代から食べものとして、また薬として扱われており、乾燥した葉をお茶や酒に混ぜて飲んだり、なますに混ぜて食べたり、たばこの代わりや、咽喉口菌の薬といわれ、使われていました。

  • 入浴用
    葉や茎を温補性の浴剤として用います。冷え性などにはたくさんの葉茎を布袋に詰めて、袋ごと沸いた浴槽の中に入れます。

  • 食欲不振
    一つまみの葉を茶わんに入れて、熱湯をそそいで飲みます。

  • よくもんで生薬の汁を、こめかみや痛い所につけます。

  • 鼻血には、もんだ葉を詰めます。

  • 歯痛・筋肉痛に生薬の汁をつけたり、清涼感を味わうため、ぬる場合もあります。


☆ 含有成分

ハッカを大別すると、メントールを主成分とするものと、カルボンを主成分とするものに分かれます。前者をペパーミント、後者をスペアミントと呼んでいます。日本産のハッカはペパーミントで、メントールの含有量が世界で最も多く、合成メントールができるまでは、日本の天然メントールが世界中に輸出されていました。

スッーとする清涼感が目の疲れに効果があり、ハッカ葉に含まれているタンニンの作用で結膜の爛れが治ったりすることから、別名「目草」とも呼ばれています。

ハッカはハーブの一種で、主にセイヨウハッカは、食用にしたり、甘味もあるので香味料としてチューインガムの原料にも用いられています。また、メントール成分が50~60%含まれているので、お茶や菓子、サラダとハーブ料理には適しています。

ハッカはハッカ油として売られて、頭痛につけたり、鼻炎に鼻のまわりや鼻の中につけて鼻づまりなどをとります。また、ハッカ水は水の中に数的落として、うがいをして咽喉炎に使う場合や清涼剤として口をすすぐのに使用したりします。そのほか、軟膏や塗布薬、シップ薬、シロップ剤にも広く使われています。

☆ 入浴効果

芳香性のある薬草は、すべて精油成分があり、この成分が作用しますので、入浴では脳を刺激し、ストレスを解消してくれます。ハッカは主成分メントールを70~90%も含み、辛味が強く主に薬用として、矯味剤、矯臭剤、健胃、駆風剤として、また鎮痛やかゆみ止めとして使われます。

乾燥した葉茎はもっぱら入浴用の温補剤の効果で使用され、冷え性や肩こり・神経痛・痔などにいいといわれます。

入浴後に生薬を飲用したり、生薬をつけたりすると一層の効果 を上げることができます。


▲古都の湯商品ページへ



●お客様へ重要なお知らせ
食料品や衛生品のまとめ買いや、催告のないテレビ放映などで、突然数千件の注文が押し寄せることもあります。弊社で販売する品の大半は、丁寧に心を込めて目と手で作られた希少性の高い作品です。そのため、「在庫あり」表示や「受注承認メール」配信後に入手不可能であることが判明する場合があります。この場合、ご用意できない品は弊社の判断にてキャンセル扱いとさせていただき、在庫が確保した品のみを可能なかぎり早くお送りしますので、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。