家庭用スピード精米機 匠味米(たくみまい)RC57
元気な「おかわり!」が食卓に響く。いつものご飯を格別にする、高性能精米器
分つき米や精米したてのご飯が自宅で食べられるコンパクトな精米機。
キッチンにマッチするスタイリッシュなデザインで
人気の機種がさらにリニューアルした匠味米RC57。
2分30秒の業界トップレベルのスピード精米で、
時短できるので、手早く終わらせたい調理の時間を無駄にしません。
高度なマイコン制御でお米の状態に合わせて
羽の回転数を自動制御することでお米の割れや欠けを防ぎ、
お米の温度も上がりにくく、お米の栄養を損なわずに
米とぬかを完全に分離します。
精米モードは15種類。
無洗米や古くなった白米をフレッシュにする機能も。
短時間でお好みの精米度合いに仕上げます。
毎日食べるお米、酸化していませんか?新鮮米のすゝめ

毎日食べるお米は野菜と同じ生鮮食品です。 お米は精米した直後からどんどん酸化が進み、水分と美味しさを失っていきます。精米したてのご飯はふっくら、もちもち。お米本来のおいしさを味わえます。お米の甘味、旨味は精米から時間がたったお米とは比べものになりません。
お米は玄米の状態で保存し、食べる前に精米することがおいしさの秘訣。精米済みのお米を購入していて自宅で精米することに馴染みが薄い方も多いのではないでしょうか。さらにお米のぬかにはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれており、精米機があれば、玄米のぬかの部分を残した分つき米や、胚芽米を自宅で手軽にできます。
毎日のご飯で無理なくビタミンやミネラル、食物繊維を摂取していきませんか。
白米は栄養価が低い??分つきまいのすゝめ


江戸時代、豊富なお米と精米技術で江戸では庶民でも白米が日常的に食べられていたようです。白米が食べられることは当時の江戸っ子の自慢でしたが、ビタミン欠乏による「江戸わずらい=脚気(かっけ)」が大流行。将軍家や皇族も病に悩まされ、深刻な社会問題になったようです。
精米時に剥いでしまう、糠や胚芽には、お米本来の栄養素である食物繊維・ビタミンB1、B2、E・カルシウム・鉄など、玄米の栄養の約95%が含まれています。
だけど玄米だと食べづらい…。
そんな方にオススメなのが分つき米です。
分つき米は玄米の栄養素を残すため、精米機で精米度を調整し、玄米の糠をある程度残したお米です。お子様には白米に近い、7分づき米がオススメです。見た目も白米とあまり変わらないので、気づかない内にビタミンやミネラル、食物繊維を摂取することができます。
あなたはどの精米??

- 玄米
- 脱穀したお米の籾殻を取っただけの状態のお米。精米していないので栄養もそのままで、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富。しかし、玄米を炊くのにコツが必要。食べ慣れていない方は消化吸収が難しい場合もあります。
- 3分づき米
- 玄米の表皮を3割ほど削った状態で、胚芽は残り、玄米の風味が強いお米。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富。
- 5分づき米
- 玄米のぬかを半分ほど削った状態で胚芽、ぬかともに5割程度残したお米。ミネラル豊富で、食べやすいのでダイエットを続けたい方にオススメです。
- 7分づき米
- 玄米のぬかと胚芽を7割ほど削った状態で見た目が白米に近いお米。子どもにも食べやすい。消化も良く、玄米初心者でも食べやすい。
- 胚芽米
- 胚芽(お米の芽が出るところ)を残して、ぬかを取り去ったお米。栄養が豊富で、よく噛むと甘味が口に広がります。洗米時に力をいれると胚芽がとれてしまうので洗米時は注意が必要。
匠味米(たくみまい)の凄味
精米機はお米の表皮、胚芽やぬかをそげ落として、米の消化吸収率を高め、食味を向上させます。
匠味米(たくみまい)は摩擦かくはん式の精米方法を取り入れ、玄米同士の摩擦力と、カゴとお米の断続的な接触によって精白します。お米に強い圧力をかけずに、洗米するように擦り併せて糠を取るので、温度上昇が少なく精米時のお米の劣化を大幅に抑制しています。精米度合いは15種類。その日の体調や気分によって、お好みのお米に仕上げることができます。
匠味米(たくみまい)の特徴
世界で評価されるモーターメーカーだからできる、スピード精米

- かくはん方式と、マイコン制御で砕米と高温を防ぎ、お米の栄養を保つ
- ぬかとお米を完全分離し米づまりしない
- コンパクトながら5合までの精米が可能
- 分解すると部品は3つでお手入れ簡単
- 足部に滑り止めつき
- ふた、羽、かご、ぬかボックスは丸洗い可能でいつも清潔
- マイコン制御「高速」「中速」「低速」の三段階の精米スピード。精米完了前には自動減速し精米時の割れや欠けを防ぎます。
- 和食料理人の道場六三郎氏の食味評価で精米状態を決定し、プログラム化。いつでもおいしいお米に仕上げます。
精米後のぬかの活用例

お米のぬかには食物繊維・ビタミンB1、B2、E・カルシウム・鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。精米後は以下のようなものにもご活用いただけます。
米ぬかの使用例
- 化粧水
- 米ぬか全身せっけん
- パック
- お掃除
- 米ぬかと落ち葉、雑草を混ぜて土に埋めて発酵させると肥料に
- 食器用洗剤
- 入浴剤(ガーゼに包んで)
保存方法
米ぬかをから煎り(フライパンで5分くらい)して、完全に水分を飛ばしてから冷蔵庫で密封容器に保存すると7日ほど持ちます。

米ぬか成分
食物繊維・ビタミンB1、B2、E・カルシウム・鉄等のミネラルが大変豊富