素早く手軽にクッキング『あじのさとY-2400W』
音が静かでパワーは強い。衛生的で後始末もとっても楽々のフードプロセッサーです。
お料理の強ーい味方!
添加物のない、新鮮な手づくり料理を!
          バリエーションは工夫次第で無限大

この写真は、「島原手延べそうめん」の試食会用のおねぎを刻むのに、
実際に「あじのさと」を使ってみた時に撮影したもの。
          おねぎの切れ味は?手で刻む小口切りとはちょっと形状が違いますが、
一瞬でおねぎが細かくなったのには驚きました!
          しかも音も静かで、振動もほとんど無く、これで本当に切れたのか心配になったほど!おかげでそうめん大会は大成功でした!
毎日の食べ物が食品添加物の多いものでは心配です。
          食からくる病気も多いですし、そだち盛りのお子さんは特に気を使ってあげたいものです。
          でも、毎日の食事つくり、ついつい手を抜きたくもなりますよね。
「あじのさと」は、お母さんの毎日の手づくり料理をラクラクお手伝いいたします。
「あじのさと」ラクラク特長
子供の頃、お母さんの料理を手伝った思い出を持っている人は少なくないと思います。湯気の立つお母さんの手が、いかにも頼もしく見えました。そして、我が家に伝わる「お母さん」の手作りの味を母から娘に伝えます。それもとっておきのスピード調理器「あじのさと」が大活躍なんです。
★☆ここが今までと違う!「あじのさと」3つの特長☆★
				  使い方が簡単だからラクラク操作!音も静か!
モーターと回転盤を一体化!だから従来品より音が静かで、ブレが少ない!
材料を入れて、ふたを押すだけ。野菜・肉・魚類を切ったり、混ぜたり、おろしたりがほとんど60秒以内でできます!作動音も大変静かなので、小さなお子さまのいるご家庭でも気軽にお使いいただけます。
				  ハイパワーだからどんな材料でもラクラク調理!
パワーが強いので、きざむ、あえる、混ぜる、おろすが簡単・速い!
いままで涙をボロボロ流しながら包丁できざんでいた玉ねぎのみじん切りなども「あじのさと」ならあっという間にできます。手が痒くなってしまう山いものすりおろしや、力作業のだいこんおろしも30秒でできあがり!固い野菜もラクラク調理でおいしいスープに。「あじのさと」で手作りお料理のレパートリーも増えること間違いなし!
				  ステンレス容器だからラクラク後始末!
ステンレス容器なのでニオイがつきにくく丈夫でいつも清潔!
例えばツミレ、魚ハンバーグ、お手製かまぼこなど、魚類を調理した後サッと洗い流すだけで、野菜調理もOK。下準備などをしてからフタをしてそのまま冷蔵庫へ入れることも出来ます。ナイフカッターやおろしカッターは、取り外して洗えるのでお手入れもラクラク。
ラクラクレシピ
かぼちゃのスープ

材料(4人前)
- かぼちゃ・・・4分の1カップ
 - にんじん・・・半分
 - 玉ねぎ・・・半分
 - 水・・・2カップ
 - 欧風だし・・・2杯
 - 牛乳・・・1カップ
 - 生クリーム・・・大さじ2
 - 塩・こしょう・・・少々
 - バター・・・大さじ1
 
作り方
- かぼちゃは種とワタを取り、皮を削ぎ落として薄切りにする。にんじんは皮をむき半月切りにし、玉ねぎは薄切りにする
 - なべにバターを熱し、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじんを入れてしんなりするまで炒める
 - 2. に水、欧風だしを加えて柔らかくなるまで煮る
 - ナイフカッターで3. の具のみを取り出し、塩、こしょうを加えたものを10~20秒練ってなめらかにする
 - 4. を鍋に戻し、牛乳を加え中火にかけ温める
 - 仕上げに生クリームを加え、味をととのえる
 
たらのさつま揚げ

材料(4人前)
- たら・・・500g
 - 卵・・・1個
 - 片栗粉・・・大さじ2
 - ※代替糖・・・大さじ1
 - しょうゆ・・・大さじ1
 - 塩・・・小さじ半分
 - 玉ねぎ・・・小4分の1
 - にんじん・・・小4分の1
 - ごぼう・・・小4分の1
 - しょうが汁・・・少々
 
作り方
- ナイフカッターで、玉ねぎ、にんじん、ごぼうを約10秒混ぜ合わせてなじませる
 - ナイフカッターで、骨と皮を除いた「たら」の白身と、卵、※代替糖、しょうゆ、塩、しょうが汁を入れ約20秒混ぜ合わせたら、片栗粉を加えてよく練り合わせ
 - 揚げ油を180度に熱し、大さじ1強づつ手に取り円盤型に丸めて落とし入れる
 - ナイフカッターで3. の具のみを取り出し、塩、こしょうを加えたものを10~20秒練ってなめらかにする
 - 浮き上がったら時々かえしながら濃い目に色付けして、カラリとなるまで揚げ、油をよくきる
 
※弊社では、ご存じのように、砂糖を使うことはおすすめしてはおりません。蜂蜜や羅漢果、米飴、オリゴ糖などの代替糖をお使いください。甘さは代替糖によって微妙に差があるので、調整ください。
| 調理項目 | 材料 | 最大量 | 下準備 | 運転時間 | |
|---|---|---|---|---|---|
| LOW | みじん切り | 玉ねぎ | 300g | 2~3cmに切ります。 | 約3~8秒 | 
| にんじん | 300g | 2~3cmに切ります。 | 約5~10秒 | ||
| ミンチ | 豚肉 | 300g | 2~3cm角に切ります。(筋のある物は除く) | 約30~40秒 | |
| すり身 | 白身魚 | 300g | 内臓・骨・皮を除き、2~3cm角に切ります。 | 約20秒~40秒 | |
| えび | 300g | 頭・殻を除き、2~3cm角に切ります。 | 約10~20秒 | ||
| 混ぜる | ハンバーグ | 500g | 肉・玉ねぎ:2~3cmに切ります。食パン:6~8つにちぎります。 | 約30~40秒 | |
| ぎょうざの具 | 500g | 2~3cmに切ります。 | 約30~40秒 | ||
| HI | 砕く | 煎りゴマ | 300g | 煎ります。 | 約20~30秒 | 
| チョコレート | 300g | 2~3cmに切ります。 | 約10秒~20秒 | ||
| すりつぶす | 湯で野菜 | 300g | 2~3cmに切り、茹でます。 | 約40~60秒 | |
| 冷凍果実 | 300g | 2~3cmに切り、凍らせます。 | 約40秒~60秒 | ||
| 混ぜる | マヨネーズ | 300g | 卵・酢・サラダ油(カッターと容器の水は、良くふき取っておきます) | 約40~60秒 | |
| ドレッシング | 300cc | 約20~30秒 | |||
| おろし | だいこん | 200cc | 約2cm角に切ります。 | 約30秒 | |
| 山いも | 250g | 皮をむき、約2cm角に切り、酢水に約30分つけます。 | 約30秒 | ||
| れんこん | 200g | 約30秒 | |||
| にんじん | 250g | 皮をむき、約2cm角に切ります。 | 約30秒 | ||
ご使用方法
ナイフカッターの場合

1. 容器にカッターを取り付けます
カッターは鋭利で危険ですから、「つまみ」を持って取り付けます。

2. 材料をいれます
材料は1回に調理できる最大量以上は入れないでください。最大量以上調理する時は、何度かに分けてください。

3. 容器を本体の上にのせます
容器は本体の上にしっかりとのせないとスイッチが入りません。

4. ふたをかぶせます
本体スイッチ部とふたのスイッチ操作板を合わせてふたをします。

5. スピードスイッチを合わせます
スピードスイッチを調理に合わせたスピード(HI/LOW)に合わせてください。

6. 電源プラグをコンセントに差し込み、スイッチを入れます
図の様に支えて、ふたのスイッチ操作板の部分を押すとスイッチが入ります。
材料がカッターに巻きついた時は、いったん本体から容器を外し、巻きついた材料を取り除いてください。
カッターが回らない時は、いったん本体から容器を取り外して、材料を小さく切り直してください。 

7. 容器を外します
調理が終わりましたら、容器を本体から外してください。電源プラグをコンセントから抜いてください。

8. ふたとカッターを外します
カッターは「つまみ」を持って外します。材料はへらなどで取り出します。
おろしカッターの場合

1. カッターを取り付けます
回転(稼動)時間及び材料の入れ方はレシピを参照してください。

2.容器は本体の上にしっかりのせないとスイッチが入りません。

3. ふたをしてスイッチを入れます
カッターの回転はじめには、材料が持ち上げられますのでふたは両手でしっかり押さえてください。。
 
        
      




 
 






 
 



 





 
 
 

 
 
 
 
 

「子どもが風邪を引きやすい……」病院や薬に頼らずできることは?


