銀ナノコロイドで抗菌・防臭・花粉対策 「あるじゃん」
銀を微細化し水分中に均一に溶解・分散させた銀抗菌液スプレーです。
「あるじゃん」は販売終了いたしました。
ご愛顧ありがとうございました。
\こちらもオススメ!/
「アレルGプラスミスト」は、花粉やダニ(フン・死骸)などのハウスダストに対応する抗ハウスダストスプレーです。壁、ソファ、寝具など、室内のさまざまな場所にスプレーすることで、ハウスダストを吸着し、快適な住環境を確保します。
生活空間にひそむ不快のもとに、天然成分の植物パワーでサッと対策

各種安全性試験をクリア。小さなお子様がいるご家庭にも。
スプレーすると、極小サイズの成分が定着し、効果が持続します。
たった1本で生活のさまざまなシーンに活用できてとても便利です。
あるじゃん1本で爽やか快適生活

あるじゃんのある生活

あるじゃんは、銀の抗菌性を利用した製法特許取得製品です。
また、銀ナノコロイドの力を活用しています。
即時性を目的とした除菌製品のように、何かに触れる前や触れた後にその都度使用する形態とは異なります。
※製品名のあるじゃんは、フランス語の銀=【Argent】に由来します。
除菌製品にはいろいろなタイプのものがありますが、それぞれこんな使いづらさを感じていらっしゃる方も多いようです。
| エタノール系 | 逆性石鹸系 |
|---|---|
| 噴霧時のみ殺菌効果がある。 高濃度のものを高頻度で使用すると手荒れの原因になる。 |
ある程度効果が持続するが、衣類に使用する場合は、一度の洗濯でその効果がなくなってしまう。 手指用洗剤での即時効果を目的としていることが多い。 |
| 次亜塩素酸系 | ヨード系 |
| 特異な臭気(プール)があり、衣類への使用は忌避されている。 | ヨード由来の着色の恐れがあり、衣類への使用は忌避されている。 |
あるじゃんは、さまざまな面で、あなたのご要望にお応えできる製品です。
あるじゃんの5つの特徴をご紹介します。

- あるじゃんの効果は、スプレーした時だけではなく、持続します。5nmの極小銀ナノコロイドが入り込み、定着します。

- 極小ナノコロイドは繊維の中にも入り込みます。洗濯物を干す前や、取り込む際にスプレーすると効果的です。

- 汗などの臭いが残る靴や帽子など、使用後にスプレーしておけば、次回使用時に不快感が軽減します。

- 「除菌・抗菌の効果適正試験」「安全性試験」を公的検査機関で検査済み。安全性試験確認済みですので、肌に直接触れる衣類やタオルにも安心してお使いいただけます。

PDF
急性毒性試験
(財団法人日本食品分析センター)
PDF
皮膚一時刺激性試験
(財団法人日本食品分析センター)
PDF
眼刺激性試験
(財団法人日本食品分析センター)
PDF
ヒト皮膚に対するパッチテスト
(財団法人日本毛髪科学協会) 
- あるじゃんの噴霧によって、3 つの感染経路を防ぎます。
空気感染 接触感染 飛沫感染 


エアコンのフィルターや
家具に噴霧※ドアノブなど手が触れるところに噴霧 普通のマスクに噴霧 ※エアコンフィルターは取り外してから噴霧してください。
「あるじゃん」のメカニズムと効果
銀について

銀というと、アクセサリーで使われているものというイメージが強いかもしれませんが、それ以外にも、古代ローマ時代から、食器(皿や杯)やスプーン・フォーク・ナイフなどの素材として使われてきました。義歯の素材としても銀は使用されており、安全でしかも抗菌性を持っているということは、古くから経験的に知られていました。
銀ナノコロイドとは

銀ナノコロイドとは、銀をナノレベル(1億分の5メートル・5ナノメートル)にまで微細化し、水分中に均一に溶解・分散させた安定性の高い成分、銀抗菌液剤( Silver Nano Colloid )です。近年の大変高度な技術により実用化されました。抗菌加工しやすい形で、耐性を持つ細菌の出現などの化学薬品の問題点が指摘されるなか、注目されています。
有害菌の不活化
あるじゃんを噴霧した繊維に有害菌を接触させ、状態を観察した試験結果です。
試験では、220,000個/mlの有害菌が15分で全て不活化しました。
- あるじゃんを噴射した繊維に有害菌を接触させて、状態を観察しました。(左写真)
- 細菌の細胞膜が破れ粉々になっています。(丸で囲んでいる部分は閉鎖小胞)(右写真)
| 試験対象 | 開始時生菌数(個/ml) | 15分後生菌数(個/ml) | 1時間後生菌数(個/ml) |
|---|---|---|---|
| 無処理 | 2.2×105(22万個/ml) | 2.3×105(23万個/ml) | 2.6×105(26万個/ml) |
| あるじゃんスプレー液 | 2.2×105(22万個/ml) | 0 | 0 |
ウィルス不活化のしくみ
あるじゃんは、下のイメージ図のような作用で、抗ウィルス性を持つと考えられています。

抗菌パワーを検証
病院で一般的に使用されている塩素系消毒液と、あるじゃんの抗菌性能を比較しました。
噴霧後12時間外気に接触させた状態でも、3.7万個の有害菌が940個へと減少しました。
洗濯後も除菌効果を発揮し、増加量を2,400個に抑えました。
| 試験対象 | 開始時生菌数(個/ml) | 噴霧後12時間経過(個/ml) | JIS L0844A法準拠洗濯後 |
|---|---|---|---|
| 塩素系消毒液 | 3.7×104(3.7万個/ml) | 1.5×105(15万個/ml) | 3.2×107(3200万個/ml) |
| あるじゃん | 3.7×104(3.7万個/ml) | 9.4×102(940個)/ml | 2.4×103(2,400個)/ml |
| 無処理 | 3.7×104(3.7万個/ml) | 3.2×107(3200万個)/ml | 3.2×107(3200万個)/ml |
「ダニアレルゲン」と「スギアレルゲン」の不活化
あるじゃんは、実験で、ダニアレルゲンを99.8%、スギアレルゲンを99.3%不活化さました。

アレルゲン不活化の仕組み
あるじゃんは、下のイメージ図のような作用で、アレルゲンを不活性化させると考えられています。

消臭能力の持続性を検証
悪臭成分をマスキングして消臭する消臭剤と、悪臭成分を分解して消臭するあるじゃんの消臭能力を比較しました。濾紙にそれぞれをスプレーし、外気で乾かした後アンモニアを用いて実験。噴霧直後の消臭能力には、大きな差がなかったものの、1時間外気にさらした消臭剤は大きく消臭能力が落ち込んだ一方、あるじゃんは、消臭率85%を維持。さらに24時間後には、ほとんど消臭能力がなくなった消臭剤に対し、あるじゃんは消臭率を70%近く維持しました。
公的機関での各種試験
あるじゃんは、公的機関で「除菌・抗菌の効果適正試験」や「安全性試験」を行っており、その力や安全性を確認しています。
- A 検査菌体(検査機関)
- 菌体A(日揮触媒化成株式会社)
- 菌体B (日本食品分析センター)
- 菌体C(ITEA株式会社東京環境アレルギー研究所)
- 菌体D(ITEA株式会社東京環境アレルギー研究所)
- 菌体E(財団法人食品環境検査協会)
- 菌体F,G,H (財団法人日本缶詰検査協会)
- B安全性試験(検査機関)
- 急性毒性試験(財団法人日本食品分析センター)
- 皮膚1次刺激性試験(財団法人日本食品分析センター)
- 眼刺激性試験(財団法人日本食品分析センター)
- ヒト皮膚に対するパッチテスト(財団法人日本毛髪科学協会)
- 厚生省公示20号試験(食品容器安全性)適合
あるじゃんの使い方をご提案

| 用途別 | シーン別 | 季節別 |
![]() |
![]() |
![]() |
嬉しい使用用途いっぱいです ~用途別のご提案~
- マスク・手袋
-
抗菌性を活かして、お気に入りのマスクにスプレーして使い心地アップ。花粉対策にもなります。
- カーテン・カーペット
-
アレルゲンを分解・不活性化、抗菌・防臭機能を活かして、花粉が付着しやすいカーテンや、ダニの死骸が多いカーペットにスプレー。特に、ペットを飼われているご家庭では、カーペットへ臭いが付く前にスプレーしておくのが効果的です。湿気の多い梅雨時期のカビ対策にも力を発揮します。
- 布団・枕
-
カバーだけではなく、洗濯できないマットや、布団・マクラ本体にもスプレーしてみてください。お父さんのマクラの臭いも気になりにくくなります。花粉やダニの死骸など、アレルゲン対策にも、大変おすすめです。カバーは洗濯して干す時にスプレーすると、銀ナノコロイドが繊維の奥まで入り込みやすく乾いた後も長く定着します。
- バスマット・玄関マット
-
普通のマットにも抗菌・防臭。特にバスマットは有害菌が繁殖しやすいので、使用前にスプレーしておきましょう。洗濯して干す時にスプレーしておくと、銀ナノコロイドが定着しやすいので効果的です。湿気の多い梅雨や夏場は特におすすめです。
- 靴の中・スリッパ
-
靴の中は、汗による高温多湿状態のため雑菌が繁殖しやすく悪臭が発生します。スリッパにも同じことが言えます。特に靴の中はご使用前の新品時にスプレーしてください。菌の繁殖や臭いが付く前の予防スプレーが効果的です。消臭を目的とする場合は、スプレー後日光に当てるのが最も効果的です。
- トイレ・トイレマット
-
こまめに掃除や洗濯をしても臭いが染み付くトイレの便座やトイレマットにおすすめです。スリッパやタオルにもスプレーしておくとさらに安心です(トイレの壁にスプレーされる際は、必ず目立たないところでお試しいただいてからご使用ください)。
- ドアノブ・手すり
-
たくさんの人が何度となく触るドアノブや手すりは、手垢や汚れと一緒に雑菌も付いています。抗菌効果を活かすために、掃除の後には直接スプレー、または布にスプレーして拭いてください。
- キッチン・冷蔵庫
-
器棚や引き出しの中、冷蔵庫を掃除した後に直接スプレー、または、布にスプレーして拭いてください。抗菌・防臭効果で、キッチンがすっきり気持ち良く使えます。
- エアコン・加湿器・掃除機などのフィルター
-
フィルターを掃除した後にスプレーして、抗菌・防臭。花粉やダニの死骸も分解します(新品時、またはフィルター掃除後に使用してください)。
- 衣類・帽子
-
衣類に付いた花粉は、帰宅前にはたいても残っており、家の中に侵入してきます。お出かけ前に衣類へスプレー、はたいた後もスプレーして花粉対策を万全にしましょう。帽子やストールなどにもお忘れなく(特殊な装飾加工がしてあるもの、真鍮(しんちゅう・銅と亜鉛との合金)や金属ボタン・金属繊維などを使用している物への使用は、変色の恐れがありますのでお避けください)。
- ペット用品
-
トイレはもちろん、ゲージやマット・ベッドなどにもスプレーしておけば、抗菌・防臭効果が得られます。)
- 車の中
-
洗濯できない車のシートは雑菌や臭いが気になります。花粉やダニの死骸といったアレルゲンも例外ではありません。降りる時、シートへスプレーしておくと、翌日気持ち良く乗ることができます(特殊加工が施された濃色のダッシュボード等は液剤が乾いた後に成分が析出しやすくなりますので、使用をお控えください。また車内での保管はお避けください)。
こんな場所でもいかがでしょうか ~シーン別のご提案~
- 飲食店などお客様がいらっしゃるような場で
-
お客様が直接触れられる店内の椅子、テーブル、トイレ、タオル等の衛生管理に。
- 老人ホームなどご年配者がいらっしゃるような場で
-
手すり、床、テーブル・椅子、トイレ、エレベーター、車椅子、介護士さんのエプロンや衣類等に。入浴時のタオルやバスマット等の衛生管理。送り迎えの車やバスの中にも。
- 病院など衛生管理が重要視されるような場で
-
ドアノブ、手すり、床、椅子・テーブル、トイレ、エレベーター、カーテン、エアコンフィルター。 医師・看護師の白衣やマスク、スリッパ。入院病棟のシーツ・枕・ベッド・マットレス・パジャマ・タオルに。
- 学校や図書館など不特定多数の人が集まる場で
-
企業の応接室・更衣室・会議室・食堂など。学校・幼稚園・学習塾 など、子供達が大勢いるところ。映画館・講 演会会場・図書館 など、不特定多数の方が集まる場所に。
オールシーズン活躍します ~季節別のご提案~
- 春
-
マスクや衣類にスプレーして花粉対策に。 使用後のマスクに吹き付けてから捨てると、花粉の分散が防げます。
- 梅雨
-
部屋干しや湿気による雑菌の繁殖・臭い、カビ対策に。
- 夏
-
高温多湿による雑菌の繁殖・臭い対策に。汗の臭い対策に。食卓を布巾でキレイにした後、仕上げにあるじゃんを吹き付けて拭いたり、冷蔵庫、レンジの中を清潔にしたりするのにご利用ください。
- 秋~冬
-
マスクや衣類にスプレーして、インフルエンザ対策に。 夏に繁殖したダニの死骸など、アレルゲン対策に。 ブーツの蒸れによる靴の中の臭い、雑菌対策に。
続々届く喜びの声

その他、こんな嬉しい感想もいただいています
- 【梅雨対策に】
-
梅雨の時期はただでさえジメジメしているのに、洗濯物を室内で干す機会が多くなり、臭いやカビが気になっていました。でも、あるじゃんをスプレーすると臭いが収まる感じがします。洗濯物にもカーペットにも布団にも、雑菌が気になるところにフル活用しています。
(40代主婦Mさん) - 【花粉対策に】
-
花粉が気になる時期になると洗濯物を干す時に必ずスプレーします。取り込む時に花粉をはたいた後またスプレーをしておきます。著しい効果は感じられませんが、できる花粉対策はしておきたいので活用しています。スプレーすると抗菌防臭効果で洗濯物に清潔感があり、気持ちが良いです。
(40代会社員Wさん) - 【寝具に】
-
布団や枕にスプレーしています。特に主人の枕はすぐに臭いが付くので、本体とカバー両方にスプレーします。カバーは洗濯をして干す時にスプレーした方が良いとのことなので実践しています。洗濯しても「銀ナノコロイド」の効果が持続するとあるので、経済的で良いなと思います。
(50代主婦Tさん) - 【臭いでごまかさないところが好き】
-
臭いがないのが気に入っています。多くの市販されている抗菌・消臭スプレーは臭いがして好きではありません。臭いでごまかしているような気がします。スプレー直後はアルコールの臭いがしますが、すぐに消えるので他のスプレーより良いです。
(40代会社経営Iさん) - 【洋服に】
-
床にスプレーの飛沫がついてもベタベタしないので驚きました。今まで使っていた消臭スプレーは洋服にスプレーしたものが床に飛び散ると、ベタベタつるつるしていたので気になっていました。これだと気持ち良く洋服にスプレーできます。
(30代会社員Nさん) - 【バスマットに】
-
足の裏を清潔にしていたいので、バスマットにスプレーしています。靴の中も蒸れて心配なのでスプレーしていますが、すぐには乾かないので履く前ではなく、脱いだ後にスプレーしておくのが肝心だなと思いました。
(20代アルバイトMさん) - 【タオルやハンカチに】
-
タオルやハンカチにスプレーしています。抗菌・防臭機能のあるタオルやハンカチには気に入った色や柄がないので、なんでも抗菌・防臭アイテムにできるのというのは、とても便利だと思います。
(30代会社員 Hさん) - 【ペットを飼っているので】
-
ペットを飼っているのでカーペットにスプレーしています。掃除が行き届かないようないろいろなところを歩き回るので足にたくさん雑菌が付いているのではないかと心配でした。防臭機能もあるそうなので、ペットの臭いが染み付きにくくなると良いなと思ってスプレーしています。
(50代主婦Nさん) - 【生ごみ臭やペットのトイレに】
-
生ゴミの消臭は、ちょっと時間差がありますがだいぶ軽減されるようです。下駄箱はかける量が少ないせいか効果がわかりにくかったです。絶大だったのが猫のトイレです。ここまで臭いが消えるものなのかとびっくりしました。消臭には用途により差異があるようですが、猫のトイレの臭いが激減したのは感激です。
(40代会社員Mさん) - 【小さな子どもがいるので】
-
小さな子どもがいるので、主に抗菌・除菌用に使っています。食卓は毎回布巾で拭きますが、数回に1度はあるじゃんで拭きます。ドアノブもたまに拭きます。持続性があるとのことなので、何度もスプレーしないで済むのは経済的で良いです。台所の生ごみ用のゴミ箱は大きくてなかなか丸洗いができないので、スプレーして拭きあげています。
(40代主婦Kさん) - 【車の臭い消しに】
-
車内の臭い消しに使っています。市販の消臭剤と比べて、天気の良い日に車のシートなどから出てくる臭いが少なくなりました。今までいろいろなものを使いましたが、消臭効果が一番長く続いているように感じます。
(40代会社員Kさん)




































「子どもが風邪を引きやすい……」病院や薬に頼らずできることは?


