エコノワの「UEARTH(ユアース)」成分表示を完全掲載 (旧:HAGUM(はぐみ))
ナチュラルで優しい香り。天然成分100%というだけでなく使い心地の良さを追求した頭皮のスキンケア。
エコノワの「UEARTH」アイテム一覧
全成分
エコノワ UEARTH(ユアース)シャンプー
| 〔成分〕 | 〔説明・由来成分など〕※参考 | 〔備考〕 |
|---|---|---|
| 水 | 純度の高い水 | イオン交換水 |
| コカミドプロピルベタイン | ヤシ油由来のベタイン系界面活性剤。コンディショニング効果が高く、低刺激。傷んだ髪をマイルドに洗い上げる。 | 洗浄剤 |
| ココイルメチルタウリンNa | ヤシ油由来のタウリン系界面活性剤。泡立ちが良く低刺激でマイルドに洗い上げる。 | 洗浄剤 |
| グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド | グアー豆(植物)より加工。 | 洗浄剤 |
| ユッカシジゲラエキス | リュウゼツラン科〔ユッカシジゲラ〕より抽出したエキス。アメリカ先住民族がシャンプーの代わりとして使用。ユッカには多くのサポニンが含まれ泡立ちを助ける。又、皮膚や頭皮の健やかさを助ける。 | 起泡剤、洗浄作用 |
| ムクロジエキス | ムクロジ科〔ムクロジ(和名:延命皮)〕の果皮より抽出したエキス。歯磨き粉やシャンプーなどに使用される天然成分。天然の界面活性剤であるムクロジは、多くのサポニンを含んでおり、洗浄効果があるため、古くから洗剤として使われている。 | 起泡剤、洗浄作用、ニキビ・フケ予防、帯電防止 |
| 加水分解コラーゲン | 魚からとれたタンパク質(コラーゲン)の水溶性成分エキス。保湿効果にすぐれ、髪の潤いを保持。毛髪が痛みにくくする。 | 保湿 |
| オウゴンエキス | 頭皮を健やかにする。 | 整肌作用 |
| オタネニンジン根エキス | ウコギ科〔オタネニンジン〕の根より抽出したエキス。オタネニンジンエキスは、糖タンパクとサポニンを豊富に含み、還元化作用に加えて、肌力を高める。 | 皮膚弾力改善 |
| センブリエキス | リンドウ科〔センブリ〕の全草から抽出したエキス。センブリエキスは、頭皮を健やかにする。 | 整肌作用 |
| ヒキオコシ葉/茎エキス | シソ科〔ヒキオコシ(和名:延命草)〕より抽出したエキス。頭皮を健やかにする。 | 保湿、整肌作用 |
| クララ根エキス | マメ科〔クララ(和名:苦参(くじん)〕より抽出したエキスで、収斂作用がある。肌荒れを防ぎキメを整え、頭皮を健やかに保つ。 | 整肌作用、フケ・かゆみ予防 |
| 香料(精油) | 植物から抽出されたエッセンシャルオイル。 | 着香 |
| クエン酸 | 夏みかんより抽出した糖質のデンプンを発酵して得たもの。食品などにも広く利用されており、化粧品においては、製品の収斂剤・酸化防止剤として使用されている。 | 酸化防止作用 |
| エタノール | サトウキビを発酵して得たアルコール。 | 殺菌 |
| 炭酸水素Na(重曹) | 洗浄の補助剤として使用。食品添加物としても使用されるほど。 | 洗浄補助 |
| 銀 | 非常に細かいナノレベルの純銀の微粒子。(金属アレルギーの方でも問題ないと言われているサイズ)。 | 防腐 |
エコノワ UEARTH(ユアース)スカルプシャンプー
| 〔成分〕 | 〔説明・由来成分など〕※参考 |
|---|---|
| 水 | 純度の高い水。 |
| コカミドプロピルベタイン | ヤシ油由来のベタイン系界面活性剤。コンディショニング効果が高く、低刺激。傷んだ髪をマイルドに洗い上げる。 |
| ココイルメチルタウリンNa | ヤシ油由来のタウリン系界面活性剤。泡立ちが良く低刺激でマイルドに洗い上げる。 |
| ココイルグルタミン酸Na | ヤシ油由来のアミノ酸界面活性剤。泡立ちが良く低刺激でマイルドに洗い上げる。 |
| トレハロース | 天然の糖質の一種。非常に高い保水力と保湿力がある。 |
| ユッカシジゲラ茎エキス | リュウゼツラン科〔ユッカシジゲラ〕より抽出したエキス。アメリカ先住民族がシャンプーの代わりとして使用。ユッカには多くのサポニンが含まれ泡立ちを助ける。又、皮膚や頭皮の健やかさを助ける。 |
| ムクロジ果皮エキス | ムクロジ科〔ムクロジ(和名:延命皮)〕の果皮より抽出したエキス。歯磨き粉やシャンプーなどに使用される天然成分。天然の界面活性剤であるムクロジは、多くのサポニンを含んでおり、洗浄効果があるため、古くから洗剤として使われている。 |
| ニゲラサチバ種子エキス | ブラッククミン種子抽出エキス。皮膚コンディショニング剤。 |
| アンマロク果実エキス | アンマロク(アムラ)果実エキス。天然のビタミンC、保湿、抗酸化作用。 |
| オウゴン根エキス | 頭皮を健やかにする。 |
| オタネニンジン根エキス | ウコギ科〔オタネニンジン〕の根より抽出したエキス。オタネニンジンエキスは、糖タンパクとサポニンを豊富に含み、還元化作用に加えて、肌力を高める。 |
| クララ根エキス | マメ科〔クララ(和名:苦参(くじん)〕より抽出したエキスで、収斂作用がある。肌荒れを防ぎキメを整え、頭皮を健やかに保つ。 |
| グレープフルーツ果皮油 | 香料、皮膚のコンディショニング剤 |
| センブリエキス | リンドウ科〔センブリ〕の全草から抽出したエキス。センブリエキスは、頭皮を健やかにする。 |
| ハッカ油 | シソ科植物のハッカを水蒸気蒸留して作られる精油。成分は50%以上のメントールを含む。メントールには爽やかな清涼作用があり、フケ・カユミを抑える。 |
| 加水分解コラーゲン | 魚からとれたタンパク質(コラーゲン)の水溶性成分エキス。保湿効果にすぐれ、髪の潤いを保持。毛髪が痛みにくくする。 |
| オウゴン根エキス | 頭皮を健やかにする。 |
| ヒキオコシ葉/茎エキス | シソ科〔ヒキオコシ(和名:延命草)〕より抽出したエキス。頭皮を健やかにする。 |
| メントール | 清涼作用。 |
| グアーヒドロキシプロキシピルトリモニウムクロリド | マメ科植物グアーの種子。帯電防止剤、保湿・エモリエント作用。 |
| ローズマリー葉エキス | 製品の酸化防止として使用。 |
| エタノール | サトウキビを発酵して得たアルコール。 |
| クエン酸 | 夏みかんより抽出した糖質のデンプンを発酵して得たもの。食品などにも広く利用されており、化粧品においては、製品の収斂剤・酸化防止剤として使用されている。 |
| ペンチレングリコール | 植物由来。 |
| 銀 | 非常に細かいナノレベルの純銀の微粒子。(金属アレルギーの方でも問題ないと言われているサイズ)。 |
| 香料 | 植物から抽出されたエッセンシャルオイル。 |
エコノワ UEARTH(ユアース)ミルク
| 〔成分〕 | 〔説明・由来成分など〕※参考 | 〔備考〕 |
|---|---|---|
| 水 | 純度の高い水 | イオン交換水 |
| プロパンジオール | 植物デンプンを発酵させ得られた、無色グリコール。 | 保湿剤 |
| アーモンド油 | アーモンド種子より抽出。 | 保湿 |
| グリセリン | パーム油、パーム核油、(マレーシア、インドネシア)由来。 | 保湿 |
| アラキジルアルコール | 植物由来 | 乳化助剤 |
| ベヘニルアルコール | 植物由来 | 乳化助剤 |
| トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル | 植物由来 | 油性基剤 |
| ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム | 乳酸球菌発酵物 | 保湿 |
| カプリル酸グリセリル | ヤシ油脂肪酸とグリセリンから作られた油性成分。 | 油分補給 |
| アラキジルグルコシド | 植物由来 | 乳化助剤 |
| ブドウ種子油 | ブドウ科「ブドウ」種子より抽出。 | 還元化 |
| キサンタンガム | 大豆やとうもろこしを発行する際に産生される増粘多糖類。 | 親水性増粘 |
| スクレロカリアビレア種子油 | マルラ種子より抽出。 | エモリエント |
| ラウリン酸ポリグリセリル-10 | 植物脂肪酸のラウリン酸と植物由来のグリセリンから得られる界面活性剤。 | コンディショニング |
| グリコシルトレハロース | とうもろこしデンプン由来 | 保湿、乳化安定剤 |
| 加水分解水添デンプン | トウモロコシなどを由来とする加水分解デンプンを水素添加して製造される糖アルコールの一種 | 保湿、コンディショニング |
| エクオール | 大豆由来 | 整肌作用 |
| トコフェロール | 大豆種子より抽出 | 基剤、エモリエント |
| アンマロク果実エキス | アンマロク果実の抽出物。インド伝承ヴェーダでは《アムラ》と言い、髪に非常に良いハーブのひとつとして、使われている。 | 還元化、収斂 |
| カミツレ花エキス | キク科「カミツレ」花より抽出されたエキス。 | 整肌作用 |
| ラバンデュラハイブリダ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| イランイラン花油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| クスノキ木油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| パルマローザ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| ビターオレンジ葉/枝油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| オレンジ果皮油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| マンダリンオレンジ果皮油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| ベチベル根油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| エンピツビャクシン油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| ベルガモット果実油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| ニクズク核油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| パチョリ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| アルテミシアパレンス花/葉/茎油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| アオモジ果実油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| シスツスラダニフェルス樹脂 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| ジプテロカルプスツルビナツス木油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 | - |
| カワラヨモギ花エキス | キク科の植物であるカワラヨモギの花、葉、茎から抽出したエキスであり、細胞修復と抗アレルギー作用が期待され、利用されている。 | 整肌作用 |
| ツバキ種子油 | ツバキ種子より抽出。 | 油性基剤、エモリエント |
| 月見草油 | アカバナ科植物メマツヨイグサ種子より抽出。 | エモリエント |
| チョウジエキス | チョウジのつぼみから抽出するエキス。 | 清浄作用 |
| アルニカ花エキス | キク科植物アルニカの花から抽出するエキス。 | 保湿、鎮静 |
| トコフェロール | 大豆、ナタネから抽出。 | 品質保持、安定化、整肌作用 |
| クエン酸 | 夏みかんより抽出した糖質のデンプンを発酵して得たもの。食品などにも広く利用されており、化粧品においては、製品の収斂剤・酸化防止剤として使用されている。 | 酸化防止作用 |
| クエン酸Na | 夏みかんより抽出した糖質のデンプンを発酵して得たもの。食品などにも広く利用されており、化粧品においては、製品の収斂剤・酸化防止剤として使用されている。 | 酸化防止作用 |
| パルミチン酸アスコルビル | - | 酸化防止作用 |
| エタノール | サトウキビを発酵して得たアルコール。 | 溶剤、防腐 |
エコノワ UEARTH(ユアース)ハーブオイル
| 〔成分〕 | 〔説明・由来成分など〕※参考 |
|---|---|
| ヒマワリ種子油 | ヘアオイルのベースとして、ココナッツオイルに次ぎ、広く使われている。乾燥した肌や傷んだ髪を整え、保護するのに役立つ。 |
| ピーナッツ油 | 頭皮を健やかに、抜け毛・フケを防ぐ。 |
| ゴマ種子油 | インドでは何千年もの間、ヒーリングオイルとして使われている。乾燥した頭皮をコントロールするための頭皮の栄養になる。 |
| ヤシ油 | 自然で親和性の高い、頭皮の栄養のひとつ。髪を健やかに育み、艶を与える。またヘアケアのために広くインドで使われており、傷んだ髪を艶やかにする。 |
| ヘンナ葉エキス(ヘナ) | 髪を健やかに保ち、より良い状態に導く。 |
| アンマロク果実エキス | ビタミンCが大変豊富。健康な髪にするために必要な栄養を与え、髪の毛の生育環境を整える。 |
| ツボクサ葉エキス | フケを抑えるのに広く使われている。毛根に必要な栄養を与え、髪の環境を整える。 |
| コロハ種子エキス | 承ヴェーダの教えの中で、髪を若々しく保つと言われている。 |
| セイタカミロバラン果実エキス | バヘラの実は皮膚を健やかにすることで知られている。 |
| 香料※ | 精油(エッセンシャルオイル)。 |
エコノワ UEARTH(ユアース)ローション
| 〔成分〕 | 〔説明・由来成分など〕※参考 |
|---|---|
| 水 | 純度の高い水。 |
| グリセリン | パーム油、パーム核油、(マレーシア、インドネシア)由来。 |
| ハチミツ | 頭皮に潤いを与え、保湿する。 |
| レイシエキス | メラニン生成を促す。 |
| アシタバ葉/茎エキス | メラニン生成を促し、血行促進。 |
| シャクヤク根エキス | DNAダメージを抑制。 |
| サンショウ根エキス | メラニン生成を促す。 |
| 褐藻エキス | 褐藻類の特徴である「ぬめり」の成分が凝縮したエキス。保湿作用や、エモリエント効果があります。 |
| 甘草エキス | マメ科のカンゾウから抽出。フケ・かゆみを防ぐ。 |
| 加水分解コラーゲン | 魚より加水分解して得られた成分。しなやかな保護膜を作り、頭皮・頭髪に潤い(保湿)を与える。 |
| ボタンエキス | ボタン科ボタンの根の皮から抽出。 |
| オタネニンジン根エキス | ウコギ科オタネニンジンの根から抽出。肌をひきしめ(収斂)、フケを抑える。 |
| キハダ樹皮エキス | ミカン科キハダの樹皮から抽出。潤いを与える。 |
| センブリエキス | リンドウ科センブリから抽出。頭皮を健やかに保つ。 |
| ヒキオコシ葉/茎エキス | シソ科ヒキオコシから抽出。肌をひきしめ、潤いを与える。 |
| クララ根エキス | マメ科クララの根から抽出。フケ・カユミを抑え、潤いを与える。 |
| BG | 植物由来。 |
| PEG-60水添ヒマシ油 | ヒマシ油由来。 |
| ビターオレンジ葉/枝油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| オレンジ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| ベルガモット果実油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| マンダリンオレンジ果皮油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| クスノキ木油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| アオモジ果実油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| アルテミシアパレンス花/葉/茎油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| マヨナラ花油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| ミスツスラダニフェルス樹脂 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| ジプテロカルプスツルビナツス木油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| ニクズク核油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| ベチベル根油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| パチョリ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| パルマローザ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| エンピツビャクシン油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| ラバンデュラハイブリダ油 | 植物性のエッセンシャルオイル。 |
| エタノール | サトウキビを発酵して得たアルコール。 |
| 銀 | 非常に細かいナノレベルの純銀の微粒子(金属アレルギーの方でも問題ないと言われているサイズ)。 |


























「子どもが風邪を引きやすい……」病院や薬に頼らずできることは?


