玄米と大豆、自然の恵みを丸ごと食べる「プレマラボ」
玄米と大豆の栄養をそのままに、日々の生活に取り入れやすく加工しました。プレマラボ(旧リブレライフ)
植物の恵みから発酵・油脂などにより
プラントベース素材の機能性を引き出すプレマラボ
プレマラボは厳選した原料を使い、
私たちの暮らしのきほんである
「米」「豆」の栄養を、自然な形で
あますことなく詰め込んだ生活サポート食品です。
人間はもともと大自然の一成分を分離・抽出した原料から
医薬品や化粧品をつくってきました。
プレマラボは、産地・生産者・銘柄・栽培方法が明確な原料を厳選し、
自然が生み出した優れた有用性「太陽の恵み」を
丸ごと活かした日本初の食品や製品を創っています。
プレマラボ(旧リブレライフ)
プレマラボ(旧リブレライフ)の製品づくり

- ホールフーズ(自然の素材まるごと)摂る
-
植物は一物全体。素材まるごと食べることでバランスよく栄養が摂れます。ところが現代では、米ぬかを除いた白米、おからを除いた豆乳・豆腐など一部を食しています。そこで、米ぬか部分と大豆を丸ごと手軽に美味しく食べられる食品に仕上げました。
- 日本の伝統食、玄米(米ぬか)と大豆を摂る
-
日本人の先祖は、玄米・雑穀・豆類・野菜・小魚を食べていました。昨今は食の欧米化(肉・乳製品など)や、ファストフードなどの加工食品が多くなり、様々な病気の原因のひとつにもなっています。日本人の食文化を見直し、日本人の身体にあった食を提案します。
- エコ“もったいないの心”ですべてを活かす
-
お米を精米した後「米ぬか」と大豆をすり潰してでた「おから」は飼料・肥料・食品の一部として使われる以外はほとんど破棄されているのが現状です。その「米ぬか」「おから」も捨てずに丸ごと美味しく食べられる食品を開発しました。
プレマラボ(旧リブレライフ)創業の志
旧リブレライフは、米ぬかを美味しい食糧資源として普及するため創業されました。
創業した故町田建治さんは、昭和36年から約40年間にわたり、某冷凍食品メーカーで「うまい・安い・簡単・便利」を追求した商品の開発と販売業務に携わってこられました。
しかし、その当時から、「生命力のもとになる食の役割」という観点からみると、大手食品メーカーの製品には満足できるものがなく、漠然とした危機感と「何か、変だな」という問題意識をもたれていたといいます。
そして現在、いまだに多くの加工食品メーカーが同じような商品レベルから進化できず低迷しているというのです。
いまこそ、元気でいつまでも健康な食生活習慣に役立つ
「豊かな食生活が招く不調」には全く無力です。
その主な原因は食生活習慣にありますが、「元気で長生き」に役立つはずの現代栄養学は「飽食時代にあった健全な食材選択」への指針を示すことができずにいます。
このようなことが因果関係となっているのでしょうか、せっかく巡ってきている大きな潜在市場ニーズに対して、「新しい時代の食品開発」に着手している食品メーカーが極めて少ない状況です。
自然の恵みを丸ごと活かした食材
お米の稲は強力な紫外線から種を守るため、お米の表面を包むぬか層には、各種の抗酸化成分が凝縮されています。その「太陽の恵み」を丸ごと活かした製品には、現代人に不足している健康や美容にいい成分が豊富に含まれています。
玄米が体にいいことは誰もが知っていますが、玄米ご飯の愛好者は2%以下のごく少数派で、殆どの家庭では白米を食べています。
意外なことですが、米ぬかに玄米栄養成分量の95%が含まれていることは余り知られていません。米ぬかそのものを美味しく食べられる食料資源にすることに意義があるのです。ここに創業の志を置くとともに、その食品素材を「米ぬか」に定めることになったのです。「ほんのり甘く香ばしい米ぬか」製品は、いまや多くのお客様に支えられています。
いつもプレマラボ(旧リブレライフ)をお引き立ていただきまして誠にありがとうございます。

リブレライフの町田前社長の急な逝去に伴い、後継者が決まっていなかったこの会社の経営を引き継ぐものがいないというギリギリの状況の中で私がリブレライフの全事業を引き受けることとなりました。
私はイタリアのジェラート国際コンテストで3年連続の入賞(日本人はもとより本場のイタリア人でも前例がない)をすることができ、その間に各種玄米加工製品や大豆加工食品の設計をすすめてきました。いずれも世界で通用する味のレベルであり、かつ自然食のハードユーザー様にも価値あるレシピ設計を軸にしています。
その1つが、「美養玄米ギャバ200」で、従前のギャバ200よりもさらにおいしく、さらにGABAの含有量が高い品として再出発することになりました。旧リブレライフの芯になっていたロングラン製品のリニューアルとなりました。2つめが、「米ぬかと大豆de日本のキャラメル」です。これは、美養玄米ギャバ200に使っている京都の職人による丁寧な仕上げのぬか焙煎粉に、やはり京都の和菓子業界を支える上質な国産きな粉に甘みを加え、無添加の穀物と豆のマリアージュでキャラメル風に仕立てた品です。同じく、米ぬかの栄養素と大豆の栄養素をお菓子として取り込めるだけではなく、たった2粒で玄米ご飯1膳分の栄養が、そして1日に必要なGABAが摂れてしまうという魔法の品として設計しました。いずれも私の作るジェラートに通じる「おいしいだけのものはどこにでもある、私はそれ以上の何かを作り出す。」というポリシーに基づき、かつ旧リブレライフのミッションに照らして穀物や豆の魅力を引き出した品です。心の安定と心の元気を両方満足させるようにしていますので、ぜひその味と効果をお試しください。
今も私の頭の中では次回作がぐるぐる回っていますので、ぜひご期待くださいませ。
2020年3月 プレマ株式会社 プレマラボ株式会社 代表取締役 中川信男
プレマラボ(旧リブレライフ)商品一覧
食品
化粧品
玄米を丸ごといただく
食べるための米ぬか粉末食品 「美養玄米 GABA200」

「こだわりの玄米」から生まれた食べるための米ぬかは、鮮度を重視した最新の生産設備からつくられています。放射能汚染などの心配のない、産地・生産者・お米の銘柄・栽培方法を明確にしている、オンリーワンの玄米素材です。
食用として原料段階から品質管理された「食べるための米ぬか」を圧搾(脱脂)・焙煎・微粉砕したうえ、素材力を生かした甘さと香ばしさに新技術製法のギャバを強化しています。
「太陽の恵み」美養玄米 GABA200の特長
通常の玄米ご飯より「美養玄米 GABA200」は、栄養価が高いのが特長です。
しかもカロリーは玄米ごはんの10分の1。カロリーの摂りすぎの心配もなく、消化吸収のよい微粉末のため、玄米栄養成分を十分に摂ることができます。
美養玄米 GABA200 毎日大さじ1杯(約10g)で、
国民栄養調査で毎年指摘されている、日本人の栄養の偏りを解消します。
グラフを見れば一目瞭然!
「こだわりの玄米」から生まれた食べるための米ぬかは、鮮度を重視した最新の生産設備からつくられています。放射能汚染などの心配のない「食べるための米ぬか」として、産地・生産者・お米の銘柄・栽培方法を明確にしている、オンリーワンの玄米素材「ギャバ200」。
新鮮な国産の米ぬかを使用し、食用として原料段階から品質管理された「食べるための米ぬか」を圧搾(脱脂)・焙煎・微粉砕したうえ、素材力を生かした甘さと香ばしさに新技術製法のギャバを強化しています。
ギャバって何ですか?

ギャバ(GABA=ガンマアミノ酪酸)とはアミノ酸の一種で、特にお米の胚芽に豊富に含まれています。
ギャバは、リフレッシュ作用が高く、乱れがちな心身のバランスを整える作用があります。忙しい毎日を送る現代人には欠かせない成分として注目されています。
「美養玄米 GABA200」は、「大さじ1杯」で特に米ぬか・胚芽に含まれている栄養成分ギャバ(GABA=ガンマアミノ酪酸)を30mgも摂ることができます。
食べ方はいろいろ、香ばしく自然の甘さでさまざまな料理にトッピング、美味しく召し上がれます。
食べる米ぬかを朝食におやつに 「美養玄米 ブランスティック」

国内産玄米の胚芽と外皮をマイクロパウダー化し、さらに顆粒化した新しい玄米栄養補助食品。玄米に少ないカルシウムを補う為、天然の貝カルシウムを配合。マイクロパウダー化した食物繊維は口当たりが良く、体にも優しく摂取できます。玄米特有の栄養成分であるオリザノールや、ビタミンなどの健康成分が豊富。さらに、日本人が不足しがちなマグネシウムの摂取にも有用な食品です。オリゴ糖を加えて更に美味しさと栄養バランスを強化しました。
女性の強い味方「太陽の恵み」 美養玄米 ブランスティックの特長
安全な国産米の新鮮な「食べるぬか」を主原材料にした、ほのかに甘くおいしいスティックです。顆粒状なので、そのまま飲んでもむせません。外出先や忙しい方にも最適です。スティック1本(5g)で玄米ご飯1膳分の玄米固有の栄養成分量が摂取できます。玄米を炊く時間がない方、噛む力の弱い方、体に優しいものが食べたい方にもおすすめします。
低カロリーの反面、各種の健康成分・ビタミン群・ミネラル類・食物繊維などを豊富に含んでいるため、ボディメイクに最適です。また、ファイトケミカルズとしてのフィチン酸・イノシトール・フェルラ酸・トコフェロール(ビタミンE)・ガンマ・オリザノールなどが身体の中からイキイキと。
栄養成分表示(1包/5gあたり) | ||||
---|---|---|---|---|
エネルギー | 20kcal | カルシウム | 29mg | |
たんぱく質 | 0.5g | マグネシウム | 39mg | |
脂質 | 1.2g | オリザノール | 17.5mg | |
炭水化物 | 糖質 | 1.7g | ガラクロオリゴ糖 | 0.6g |
食物繊維 | 1.0g | |||
食塩相当量 | 0.0g | 表示値は目安です |
好きなものに混ぜて、無理なく玄米食を
1日にスティック1~2本を目安にお召し上がりください。水やお湯に溶いて毎朝の「飲む玄米食」に、またカップスープ・カップ麺・味噌汁に入れて香ばしく、栄養バランスのとれたランチに、ココアやヨーグルトのトッピングでさらに美味しく。オフィスにキープして一息入れる休憩時や残業のときにも。また、外食が多くなりがちな方やファーストフード好きな方をはじめお年寄りや介護食にも最適です。
貴重な低温圧搾で搾った 和の玄米オイル

和のテーブルオイル
植物油の中でも、玄米油には植物ステロールが1350mg/100gも断トツに多く含まれています。植物ステロールは体の栄養になる油として食習慣を整える働きをもっています。
優れた有用性を丸ごと活かすため、"新鮮な国産の米ぬか"から低温圧搾で搾油した玄米オイルです。
「和の玄米オイル」の特長

特撰玄米油「和の玄米オイル」、私たちの健康増進に必要な豊富な玄米栄養成分に溢れています。お米の表面を形成するぬか層には、ビタミンE・ガンマーオリザノール・トコトリエノール・植物ステロールなど、天然の素材力がそのままギッシリ濃縮されています。
和の玄米はオイル優れた有用性を丸ごと活かすため、“新鮮な国産米ぬか”から、そのまま機械で搾油した玄米オイルです。
溶剤や界面活性剤で化学的に抽出・精油する一般の米油と比べて、その濃縮された「太陽の恵み」の量が格段に違います。その主な有用性は次の通りです。
「強力な滋養源」トコトリエール
天然の健康成分、ビタミンEの数十倍の効果をもつトコトリエノールが50mg/100gも含まれています。このトコトリエノールは、体を内側からスッキリさせることが知られています。
「美容と健康に効果的」ガンマーオリザノール
「米ぬかにしか含まれていない栄養機能成分」ガンマーオリザノールが1270mg/100gもの高濃度で含まれています。これにも強力な有用性があるので、体を内側からスッキリさせる働きがあるほか、このガンマーオリザノール単体が、中高年の生活習慣病対策や中高年女性特有の悩み解消に使われています。
そのための1日あたりの必要量30~40mgは、本品ではわずか小さじ2~3杯で摂取できます。
「油の食物繊維」植物ステロール
物油の中でも、玄米油には植物ステロールが1350mg/100gも断トツに多く含まれています。
植物ステロールは体の栄養になる油として乱れがちな食生活を整える働きをもっています。そのため「油の食物繊維」といわれており、高い健康効果があることも最近の研究によって明らかにされています。
美養と健康のガンマーオリザノールがたっぷり

美容と健康に役立つガンマーオリザノールが豊富です。
1日あたりの必要量30~40mgわずか小さじ1杯。
和の玄米オイルと他の米油はどう違うの?
和の玄米オイル![]() |
一般的な米油![]() |
|
---|---|---|
圧搾法 | 原材料の米ぬかからギュっと搾った油 | 化学溶剤で抽出(安全性には問題なし) |
歩留まり | 米ぬか内の油分の半分しか摂れず、歩留まりは悪い | 歩留まりは悪くない |
価格 | 高め | 比較的安価 |
栄養 | 栄養が凝縮され、含有量も多い | 栄養はもちろんあるが、少なめ |
特徴 | 酸化しにくく、高温にも強い | |
使い方 | 少量を炒め物に使ったり、生のままドレッシングにも | 価格的に、量を使う揚げ物にも心置きなく使いやすい |
「和の玄米オイル」のご利用法
毎日、小さじ1~2杯を目安にお召し上がりください。生でも加熱でも両方お使いいただけます。
炒めものなど加熱するときは、小さじ1くらいでもよく伸びて食材に絡みます。冷めても油っぽくなりません。
生でも各種サラダをはじめ、バターやマーガリンの代わりに食パンやバゲットにもよく合います。
お刺身(しょうゆに)・冷奴・味噌汁・煮物・納豆・お浸しなど、和風の料理には特によく合います。
洗米したお米に小さじ2~3杯入れて炊飯していただくと、つやとコクのある「おいしい“玄米”ご飯」になります。
米ぬかと大豆deにっぽんのキャラメル
米と大豆の魅力=和の食 をあなたのために

米の栄養は「ぬか」にこそあり!ぬかを捨てた白米は、文字のごとく”粕(かす)”そのもの。捨てるところにこそ価値ありと、もったいないの心でそのずば抜けた栄養を生かしました。また日本人は昔から肉よりも豆、特に大豆からタンパク質を得て強靱な体と心を育んできたのです。それは小さい豆なのに「大豆」と表現されるように、植物性の栄養の塊なのです。
偏り、疲れてしまった私たちに元気をくれる和の素材を調和させ、丸くてやさしい味の和のキャラメルに仕立てました。1粒、2粒・・・やさしさはエンドレスです。食のストレス解消のために、発酵ギャバも強化。食べるあなたもきっとやさしく、丸くなれることでしょう。
商品の特長

- 本品2粒あたり、28mg以上のギャバが摂れるように強化しました。
- 本品2粒で、玄米ごはん1膳分の栄養が摂れます。
- 大豆の良質なたんぱく質も摂れます。
- 全てプラントベース(植物性)素材、グルテンフリー食品です。
プレマラボの鈴木さんオススメのポイント!

- 小麦を控えている方に、玄米ご飯が食べにくい方に
(2粒で玄米ご飯1膳分の栄養価) - 登山やスポーツの合間に
(お腹にもたれず、栄養も摂れるので、水分+キャラメルがお勧め。) - 朝食、おやつ、夜食のかわりに。
- 受験生、お勉強の合間に
ギャバが2粒で1日の推奨目安量28㎎~摂れます。朝からスッキリ。 - 非常食の備品としても。(賞味期限1年)
添加物を気にせず栄養を補えます。 - 柔らかいので、子供のおやつから歯の弱いお年寄りの介護食にも。
【対談】完全植物性の栄養スナック『米ぬかと大豆deにっぽんのキャラメル』プレマラボ鈴木さんに質問してみました(7分42秒)
プレマルシェ・スタジオ中目黒の十二村が、プレマラボ株式会社の鈴木さんに「米ぬかと大豆deにっぽんのキャラメル」はなぜこれだけで栄養が摂れるのか?これを食べるだけで元気になる秘密など、「米ぬかと大豆deにっぽんのキャラメル」について質問してみました。動画でしか聞けないお話しや、プレマラボの栄養お菓子が誕生した秘話などを動画でお届けします。
大豆を丸ごといただく
大豆丸ごとの粉末食品 豆汁(とうじゅう)生活

大豆丸ごと。
濃くておいしい。
豆乳より濃厚「豆汁生活」で大豆丸ごと栄養ドリンク・簡単スムージーの作り方
「豆汁(とうじゅう)生活」の特長
- 原材料の大豆は国産です。
平均粒径45ミクロン(1mmの千分の45)に微粉末化していますので消化吸収にすぐれています。 - 大豆特有の酵素「リポキシゲナーゼ」を温度管理で失活させているので青臭みがなくどんな料理にも合います。
- この種の商品としては、初めて一般生菌数300以下/gとなっていますので安心してお使い頂けます。
- 酵素阻害物質「トリプシンインヒビター」も豆腐・納豆並に抑えられておりこの点でもこの種の商品では画期的です。
- 毎日「豆汁生活」約25g(110kcal)を豆乳状にして飲むだけでおからの栄養(大豆食物繊維)をたっぷり摂ることができ、体の中からスッキリに役立ちます。
- 乳酸菌やビフィズズ菌などの善玉菌をサポートしますので、身体の調子が整えられます。
- 大豆サポニン、大豆イソフラボン、レシチンなど、美容や若々しさに役立つ大豆の栄養成分が「豆汁生活」にはすべて含まれています。
- 保存法:冷暗所に保存し、開封後は冷蔵庫に入れて早めにお召し上がりください。
賞味期限:製造日より2年
丸ごと大豆の発酵菌食品 豆汁(とうじゅう)グルト

「豆汁グルト」はおからも入っている丸ごと大豆の発酵食品。体のリズムを改善し、毎日すっきり快チョーに。。
生きた乳酸菌と丸ごと大豆の栄養を食卓へ

玄米同様、大豆は丸ごとに優れた栄養成分が含まれています。きな粉のように炒り豆にすれば簡単ですが、それでは酵素が死んでしまいます。口当たりを邪魔せず大豆の青臭さを取り除き、優れた栄養成分そのままの大豆粉(=豆汁生活)を作りました。
さらに、乳酸菌によって大豆粉を発酵させ、丸ごと大豆の栄養価を高める過程でも、様々な苦労がありました。
大豆と相性の良い乳酸菌を様々に掛け合わせ、それを生きたままの状態でお届けする為に保存方法を何度も試し完成しました。
生きた乳酸菌は冷蔵庫の中でも発酵するので、冷凍で安定した状態でお届けするに至るまで数年の時間を要しました。
ご家庭でお召し上がりいただける、こだわりの大豆発酵菌食です。
「豆汁(とうじゅう)グルト」のこだわりポイント
乳製品不使用!
「この味」と「この食感」
・お豆腐、豆乳ヨーグルトとの違いは、クリームチーズのような濃厚さ、コク。
・大豆そのもの、大豆特有の青臭さは失活。特にくせがない。
・ねっとりとした、クリームのような食感。
・なめらかなクリーム状。ミルキーな食欲をそそる色
「原料の安全」を
大切にしています
・遺伝子組み換えのない国産産の大豆を使用。
・モンゴルの大草原から採取した乳酸桿菌(かんきん)「NS乳酸菌」使用。
添加物不使用
・防腐剤、酸化防止剤不使用。
健康に良いとされる成分、
健康への働き(機能性)
おからも入った「大豆丸ごとの栄養」
・大豆は、古来から玄米と並ぶ“完全食”と言われるほど豊富な栄養素があります。
非加熱のため、乳酸菌が生きています。
・NS乳酸菌は発酵力が高い大型の乳酸桿菌(かんきん)のため、胃酸にもめげず腸まで届いて、身体環境を整えます。
「豆汁グルト栄養機能」
1. おからも入った丸ごと大豆の栄養を摂取
おからも入った丸ごと大豆の良質な植物性のタンパク質が摂れます。豆乳の約3.6倍、牛乳の約3.9倍のタンパク質が摂れます。
カルシウムは豆乳の約10倍、イソフラボンは豆乳の3.7倍です。カルシウムは豆類の中でも特に多く、世代問わず欠かせない栄養素を補います。
豊富な食物繊維は朝のすっきりに大活躍です!
豆汁グルト | 大豆 (乾燥) |
豆乳 | 牛乳 | |
---|---|---|---|---|
タンパク質(g) | 12.8 | 34 | 3.6 | 3.3 |
カルシウム(mg) | 150 | 180 | 15 | 110 |
食物繊維(g) | 5.3 | 18 | 0.2 | 0 |
イソフラボン(mg) | 92 | 140.4 | 24.8 | - |
※豆汁グルト:㈱食環境衛生研究所による分析
※豆乳・牛乳のタンパク質・カルシウム・食物繊維:データは七訂食品成分表より抜粋
※イソフラボンのデータ:厚生労働省のHPより抜粋
2. 大草原生まれのNS乳酸菌
モンゴルの大草原から採取した乳酸桿菌(かんきん)です。
日本で市販されている乳酸菌の多くは球菌で、これらはもともと腸内にある共生菌なので、わざわざ摂る必要もありません。この乳酸菌では発酵のスピードもゆっくりです。
NS乳酸菌は人間の体内には少ない生菌で、球菌の10~100倍の大きさがあるため、一晩で増殖し、アミノ酸やビタミンもサポートすることができます。

大草原生まれのNS乳酸菌
3種の乳酸菌が腸内の消化を助けます。
NSー5株
NSー8株
NSー9株
NS乳酸菌は「生きた共生性の大型桿菌(かんきん)」
消化力と発酵のスピードが他の乳酸菌に比べて抜群に優れています。共生性の大型桿菌のため、生命力が強く、腸まで生きたまま届き、身体環境を整えます。
生きている発酵食品「豆汁グルト」の取扱いについて

- 「豆汁グルト」は、生きたNS乳酸菌で発酵させていますので、冷蔵庫のなかでも少しずつ発酵します。酸味が増してくることもありますが、腐敗ではなく発酵ですので、安心してお召し上がりください。
- 「冷凍便で到着後、召し上がらない分は冷凍保存でお願いします。NS乳酸菌は冷凍すると 冬眠状態になり、冷蔵解凍でまた目覚めてきます。
- お召し上がり時は、パックから清潔なスプーンなどで他の器に移してからお召し上がりください。まれに、ピンク色の「酵母菌」が発生することがあります。乳酸菌と同様、酵母菌も食品の発酵を促す微生物で、ともに発酵食品の製造になくてはならないものです。害になる菌ではありませんので安心してお召し上がりください。
冷蔵庫の中で発酵が進んだ「豆汁グルト」について

冷蔵庫の中で発酵が進んだ「豆汁グルト」は、おぼろ豆腐のような形状になることがありますが、ブレンダーやミキサーなどで撹拌すると滑らかになります。

または水・豆汁生活を水で溶いたもの・豆乳・お好みのフレッシュジュースなどを少し入れてスプーンなどで撹拌していただくと、ほぼなめらかな状態に戻ります。
アレンジいろいろ

乱れた食事バランスが気になるときは、
●元気★青汁の素
●くろごパウダー
●元気ミネラルの素(塩代わりに)

酸味が恋しいときには
●少量のアップルサイダーヴィネガー
●酸味のあるフルーツやドライフルーツ
●バオバオパウダー

お食事に変化を持たせたいときには
●プレマシャンティ® 野菜ブイヨンとヴィネガー少々で洋風ソースに
●スパイスとニンニクでお野菜のディップに
●マスタードやオリーブオイルで、ドレッシングに
豆汁グルトのアレンジレシピ♪簡単ディップ
おススメアイテム

バオバブの程よい酸味が相性良く、混ぜると滑らかにな感触に。アフリカの大地から生まれるバオバブは、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム、鉄分も豊富です。合食材同士を上手に馴染ませてくれます。しっかり混ぜるのがオススメ。
豆汁グルト60gに大さじ1杯程 もう少し酸味が欲しい時は、レモン汁を加えるも良し。

野菜不足がきになるときに、水に溶けやすく設計された『元気★青汁の素』は、豆汁グルトとも簡単に馴染みます。桑の葉や、大麦若葉、明日葉が主体。桑の葉は乱れがちな食習慣を整えてくれます。青臭くなく抹茶のような風味で、手軽に野菜不足を補えます。
豆汁グルト60gに青汁の素半分位 たくさん入れると濃い抹茶風味に。
「豆汁グルト」への評価とご感想をお客様から頂きました。
-
感想ですが、朝からどんより気味だった私が豆汁グルトのおかげで、一日に2~3回健康的にスッキリ快チョーに♪
身体のリズム上、朝食は軽めが望ましいようですが、フルーツだけだとお腹が空いてしまい、結局色んなものを食べてしまっていましたが、豆汁グルトにギャバ200やスーパー玄米を加えて食べるようにしてからはそれだけでしっかりとお腹が満たされるので、間食も減りました!
健康的美しくなれる日本人には最適な食べ物だなぁと思っています。
素晴らしい商品を提供してくださり本当にありがとうございます*(^o^)/*
今後ともどうぞ宜しくお願い致します!(T・S様)
-
私は毎朝70g程の豆汁グルトにトマトのジャムか甘味のあるぶどうのビネガーをかけ、くるみとドライフルーツをのせて頂いております。
豆汁グルト自体とても濃厚ですので、液状のものと合わせてもベチャベチャにならずとてもおいしいです。先日は甘酒と一緒に頂きましたが、こちらも美味でした。また夜に甘いものが食べたくなった時にも罪悪感なくいただけますし、少量で満足感がありますのでそこもお気に入りです(^^)
体の中からスッキリした気がします。毎日するんっとスムーズです。
もう少し続けるともっと変化がでてくるのではと思います。
楽しみです!(Y・A様)
-
知人に勧められて、豆汁グルトを購入しました。 子供がデリケートタイプなのですが、美容の調子もよくなりました。
また、私も朝からスッキリできるようになり、体調が良いので、これからも続けたいと思っております。
(I・S様)
-
今まで朝食にしていた「バナナのヨーグルトがけ」を「バナナの豆汁グルトのせ」風に変えてみて毎朝の習慣にしています。
また、昼前に買い物に行く前に小腹空き対策としてスプーン1杯を食べて行くとお腹がもち、お菓子等食べなくなりました。
(N・R様)
-
豆汁グルトに梨のすりおろしを入れたところ、とろとろの触感と梨の甘味がとても美味しく、マイブームになっています。
すりおろすと酵素が増えるし、一石二鳥ですね。りんごでも試してみようと思っています。
(T・K様)
-
夜はゆったり、くつろげますし、朝の目覚めから快調になりました。そういえば、今年の冬は体調も気になりませんでした。
寒い冬も爽快に過ごせました。
(A・H様)
-
乳酸菌は種類によっていろいろ違うらしいとのことですが、この豆汁グルトの乳酸菌は厳選されたもので、何よりも生きている乳酸菌と知り、たった大さじ1杯でも多量の乳酸菌を腸に送り込めている満足感があります。
このまま毎日続けて体調を維持していきたいです。
(K・K様)
よくある質問
「豆汁グルト」の原材料の大豆の産地はどこですか?
国産です。もちろん遺伝子組換えではありません。
乳酸菌の種類は?
モンゴルで採取した「NS乳酸菌」です。寒さに強く、大豆と相性が良いと言われています。
乳酸菌は生きているのでしょうか?
「豆汁グルト」は生きたNS乳酸菌で発酵させ、熱処理は一切しておりません。まさに、生きている発酵菌食なのです。
市販品で「豆乳ヨーグルト」がありますが、違いはなんですか?
「豆汁グルト」はおからも入っている丸ごと大豆の発酵食品です。豆乳と違って、良質な植物性タンパク質、食物繊維、カルシウム、イソフラボンなど、丸ごと大豆の栄養が摂れます。しかも一般の市販品と違って熱処理をしていませんので、生きている乳酸菌と大豆の栄養が丸ごと摂れる画期的な発酵菌食です。
賞味期限はどのくらいありますか?
未開封の状態、冷凍保存で製造から1年です。開封後は冷蔵庫で保管し、なるべく早めにお召し上がりください。1パック(450g入)が約1週間分になります。
生きている発酵食品「豆汁グルト」の取扱いについて教えてください。
- 「豆汁グルト」は、生きたNS乳酸菌で発酵させていますので、冷蔵庫のなかでも少しずつ発酵します。 酸味が増してくることもありますが、腐敗ではなく発酵ですので、安心してお召し上がりください。
- 冷蔵庫の中で発酵が進んだ「豆汁グルト」は、おぼろ豆腐のような形状(写真1)になることがありますが、ブレンダーやミキサーなどで撹拌すると滑らかになります。(写真2)
または水・豆汁生活を水で溶いたもの・豆乳・お好みのフレッシュジュースなどを少し入れてスプーンなどで撹拌していただくと、ほぼなめらかな状態に戻ります。 - 冷凍便で到着後、召し上がらない分は冷凍保存でお願いします。NS乳酸菌は冷凍すると冬眠状態になり、冷蔵解凍でまた目覚めてきます。
- お召し上がり時は、パックから清潔なスプーンなどで他の器に移してからお召し上がりください。
まれに、ピンク色の「酵母菌」が発生することがあります。乳酸菌と同様、酵母菌も食品の発酵を促す微生物で、ともに発酵食品の製造になくてはならないものです。害になる菌ではありませんので安心してお召し上がりください。
そのまま食べる以外にレシピはありますか?
「豆汁グルト」は乳酸菌が生きている発酵菌食ですので、是非味の変化もお楽しみください。酸味が強くなった場合は、ハチミツやジャムなどで甘味を足してスイーツに、塩・コショウ・玄米オイルを入れて混ぜていただくとマヨネーズ風のソースになります。塩・コショウ・白ごま・お好きなスパイスなどを合わせると、クリームチーズ風のスプレットとして、生野菜やゆで野菜に和えたり、クラッカーやフランスパンにつけてもよく合います。
大豆は優れたタンパク質が摂れるといいますが、「豆汁グルト」はどうですか?
おからも入った丸ごと大豆の良質な植物性のタンパク質が摂れます。豆乳の約3.6倍、牛乳の約3.9倍のタンパク質が摂れます。低カロリーなので、乱れた生活習慣対策やダイエット時の栄養補給への期待があります。
女性に嬉しい栄養素は入っていますか?
カルシウムは豆乳の約10倍、食物繊維はゆで大豆の1.7倍、イソフラボンは豆乳の3.7倍です。カルシウムは豆類の中でも特に多く、丈夫な体づくりへの期待があります。
食物繊維は毎日のスッキリに役立ちます。イソフラボンは、生活習慣対策への期待があります。
その他の有用性はどんなものがありますか?
- レシチンは、サラサラな毎日や高齢者の健康寿命対策にも期待されています。
- サポニンは、高い還元作用もあるので、若々しさを保つことにも期待されています。
- オリゴ糖は、乳酸菌やビフィズス菌などの腸内菌(善玉菌)をサポートするので、スッキリを実感できます。また、砂糖に近い甘味があり低カロリー、食品に旨味やコクを与えます。
- その他、脂質、炭水化物、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸なども含んでいますので、自然のバランス栄養食ともいえます。

生きた乳酸菌と大豆で作ったヘルシースイーツ ホールソーヤグルト
ホールソーヤグルト3つのヘルシーポイント
大豆丸ごとの栄養と、生きた乳酸菌をとれる積極的に食べたいデザート
1. 体のスッキリをサポートする、高機能乳酸菌による発酵食品

ホールソーヤグルトに含まれるのは、モンゴルで採取したNS乳酸菌を使って発酵させた、大豆の発酵食品です。
NS乳酸菌とは、熱処理をしない生きたままの乳酸菌。植物性たんぱく質や食物繊維などの大豆の栄養に加え、高機能の乳酸菌が体の中からスッキリ整えます。
NS乳酸菌とは?

日本で市販されている乳酸菌の多くは球菌で、これらはもともと腸内にある共生菌なので、わざわざ摂る必要もありません。この乳酸菌では発酵のスピードもゆっくりです。
一方、NS乳酸菌は人間の体内には少ない生菌で、球菌の10~100倍の大きさがあるため、一晩で増殖し、アミノ酸やビタミンもサポートすることができます。
2. カルシウムとミネラルを強化

与那国島産の化石サンゴは、高純度で必須ミネラルを含む多種の海洋ミネラルを含んでいます。ホールソーヤグルトには、そのサンゴミネラルを高い比率で配合しました。
化石サンゴは発酵食品と相性がよく、高い吸収率で人体に吸収されるため、現代人のミネラル不足を補います。
3. 食物繊維たっぷり!さらに、水溶性と不溶性のバランスがほぼ50:50

大豆を丸ごと使用しているため、食物繊維をそのまま摂れます。
おいしいスイーツを食べながら、食物繊維をしっかり摂れるという理想的なスイーツです。
「おいしいもの以上の価値」を備えた機能性スイーツ

弊社の代表・中川は、これまでに自然食品業界で得た知識や経験をもとに、身体によくて、さらに“食べて本当においしいスイーツ”を追求しています。それが端的に表れているのが、弊社のジェラート。
乳化剤不使用をはじめとするオールナチュラルメソッドでありながら、世界コンテストで3年連続入賞した実績があります。
その中川が、今の時代に人が必要とする栄養素を盛り込んで設計したのが、ホールソーヤグルト。美味しい甘さで心を満たしながら健康もサポートする、罪悪感ゼロどころか、むしろ積極的に食べたい新感覚のスイーツが出来上がりました。
スポーツをされる方、育児中のおかあさん、ボディケアに敏感な方、加齢による影響が気になる方、ベジタリアンの方のおやつにはもちろん、子どもからシニアまで、どなたにも召し上がっていただけます。
スタッフが食べてみました
プロモーションセクション 内田

冷蔵庫で解凍して食べてみると、とろーり、予想以上のなめらかさ。ほんのりとした甘さで大豆の滋味深い味わいです。
そのままでも美味しいのですが、グラスにグラノーラとフルーツと一緒に盛り付けてみました。
カスタードクリーム入りのパフェを食べているようで、ちょっと贅沢な気分になれます。
フルーツやナッツととても相性がいいです◎
納豆菌が生きてるドライ納豆 「納豆菌はエライ」

ポリポリおいしい!
スナック感覚のフライド納豆
世界が認めるスーパーサプリメント「納豆」。
この納豆が減圧フライ工法によって、いつでもどこでも手軽に食べられるようになりました!
体内でイキイキ活躍する納豆菌が「腹の底」から元気な体を作ってくれます。
納豆がキライな方々にも「おいしい!これなら食べられる」と、大好評な逸品です。
「納豆菌はエライ」の特長

減圧フライ工法で造った豆の風味も香ばしい「新なっとう」です。
体内でイキイキ活躍する納豆菌が「腹の底」から元気な体を作ってくれます。
納豆がキライな方々にも「おいしい!これなら食べられる」と、大好評な逸品です。
減圧工法フライとは
- 気圧を減圧したタンクの中で、納豆をフライ状に揚げます。
- 油の温度が約90℃位でも、短時間でカラっと揚ります。
- 熱損傷が少ないので、納豆菌は胞子状態で生きつづけます。
- 1パック5.5g包に、約30億個もの納豆菌が生きています。
- この脱水胞子状態の納豆菌が、体の中で活性化します。
スーパーサプリメント「納豆」。驚きの効用
- 消化吸収のよい、豊富なタンパク質とビタミン群ミネラル類が活力を高めます。
- 乱れた身体のバランスを健全化します。
- コリンやレシチンなどにより「ひらめき」アップ効果も。うっかりを防ぎます。
- 納豆菌にしかないビタミンK2がカルシウムの働きを助け、体を丈夫にします。
- 「女性の味方」大豆イソブラホン。体の中から美しく元気な体をつくります。
- 納豆菌が作りだす酵素ナットウキナーゼが、体のすみずみまでイキイキ状態にします。
- 納豆に含まれるポリアミンは、新陳代謝において重要な役割をもっています。
生納豆と乾燥納豆「納豆菌はエライ!」の主な栄養成分の比較
納豆菌はエライ! 1包(5.5g) |
生納豆 1パック(30g) |
|
---|---|---|
タンパク質(g) | 2.11 | 4.9 |
カルシウム(mg) | 123.8 | 27 |
ビタミンK2(ug) | 117.2 | 180 |
食物繊維(g) | 0.8 | 4 |
納豆菌数 | 143億個 | 平均10億個 |
ポリアミン(mg) | 24.5 | - |
(「納豆菌はエライ!」日本食品分析センター調べ)