アジアのエスニックフードを手軽に トレテスの薬味と調味料
ちょっとした薬味やあると便利な調味料。我が家でも簡単に手軽にできる調味料が登場です。
エスニックカレーや韓国のヤンニョン(ヤンニョム)、
スパイシーな辛味とマイルドな甘味、
多種の薬味も加わって
なんとも食欲をそそる味わい。
家庭でもそんなアジアンフードを楽しみたいけど、
何かと手間のかかるのは面倒。
そんな悩みを解決してくれる調味料です。
いつもの料理にポン!
ちょい足し薬味 フリーズドライ
簡単すぎて手放せない!
収穫したばかりのフレッシュな薬味(しょうが・にんにく・青唐辛子)を石臼でみじん切りにし、素材をそのまま粒状のフリーズドライにしました。1粒あたり生の薬味4~4.6g相当します。スープや煮物に炒め物(調味料)に『ポン』と入れるだけ!さらに数滴の水をかければ、みじん切りに戻り料理に使えます。しょうゆをかければ、薬味しょうゆとしてお使いいただけます。
手軽なチューブタイプ…実は不要なものがいっぱい
ちょっとした薬味や料理として使いたいけど、皮をむいてみじん切りとなると…、そのひと手間が面倒な時もありますね。そんなお料理をする人の味方がチューブタイプの薬味。冷蔵庫にはいくつかの種類が入ってて、あると便利なものですね。「しょうが」「にんにく」など、たくさんは要らないけどちょっとアクセントには欠かせないものです。
でも、そのチューブタイプ薬味の原材料には、「しょうが」「にんにく」以外のものがたくさん入っています。また、「いつ開封したっけ?」と考えてしまうほど、開封してからもずっと冷蔵庫の中で保存されています。こうなってくると、薬味としての香りはもちろん品質も安全?と疑問に思います。
その点、フリーズドライなら使いたいときに使いたい分量だけを水に戻したりそのままお鍋へポン。チューブ並に簡単で香り豊か。しかも安心してお召し上がりいただけます。
【原材料】
しょうが、醸造酢、食塩、セルロース、酒精、酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタン)、香料、酸味料
【原材料】
しょうが、でんぷん、食塩/酒精、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、安定剤(キサンタンガム)、香料
【原材料】
にんにく、食塩、セルロース、酸味料、香料、増粘剤(キサンタン)
【原材料】
にんにく、食塩、でんぷん、植物油脂/ソルビトール、酸味料、安定剤(キサンタンガム)、香辛料抽出物
手軽にポン
基本的な使い方
1粒あたり、小さじ半分(2.5cc)程度の水を加えると生の刻み薬味に戻ります。
スープや煮物、飲み物(紅茶)等には、
そのまま加えるだけ!
手軽にポン
「ちょいたし薬味」で簡単料理
焼き野菜サラダ青唐辛子ドレッシング

- <材料>(2人前)
- カボチャ …1/6個
- ピーマン …1個
- 赤ピーマン …1個
- オリーブオイル …大さじ1
- (ドレッシング)
- 青唐辛子粒 …2個
- しょうゆ …大さじ2
- 米酢 …大さじ1
- ごま油 …大さじ1
- かぼちゃは種を取って、皮付きのまま薄く切る。ピーマン、赤ピーマンは半分に切って、種を取り、一口大に切る。
- 熱したフライパンに、オリーブオイルをしく。1の野菜の両面に焼き色が付くまで、弱めの中火で焼く。
- ドレッシングの材料のしょうゆに青唐辛子を溶かし、米酢、砂糖、ごま油を加えてよく混ぜ合わせる。
- 焼き上がった野菜にお好みの量だけドレッシングをかけていただく。
茄子の青唐辛子味噌炒め

- <材料>2人前
- 茄子…2個
- 万願寺唐辛子…1本
- 味噌…大さじ1/2
- ごま油…大さじ1
- 青唐辛子粒…1個
- みりん…大さじ2
- 水…大さじ4
- 茄子は乱切りにする。万願寺唐辛子は斜め切りにする。
- みりん、水、青唐辛子粒、味噌を混ぜる。
- フライパンにごま油をしき、茄子を炒める。茄子に火が通ってきたら万願寺唐辛子を加える。
- 万願寺唐辛子に油がまわったら、(2)を加え、全体によく合わせ少し火を弱める。全体の水分が無くなって、茄子がしんなりしてきたら出来上がり。
じゃがいもと青菜のスープ

- <材料>2人前
- じゃがいも…2個
- 小松菜…2本
- ベーコン(薄切り)…2枚
- 鶏がらスープ(市販の顆粒スープの素を使用)…500ml
- 白ワイン…30ml
- 塩…小さじ1
- こしょう…少々
- オリーブオイル…大さじ1
- にんにく粒…3個
- じゃがいもは皮をむいて、5mmくらいの厚さに切る。小松菜はみじん切りにする。ベーコンは1㎝くらいの幅に切っておく。
- 鍋にオリーブオイルをしき、中火にかける。ベーコンを炒め、油が出てきたら、じゃがいもを加え、軽く炒める。鶏がらスープ、白ワインを加える。
- じゃがいもが柔らかくなったら、塩、にんにく粒を入れて、味をつけ、小松菜を加えて1~2分温める。こしょうをふる。
キャベツとベーコンのアーリオ・オーリオスパゲティ

- <材料>2人前
- キャベツ…1/4個
- ベーコン…80g
- スパゲティ…160g
- オリーブオイル…大さじ2
- にんにく粒…3個
- 塩…小さじ1
- こしょう…少々
- 鍋に水をわかし(2リットル・分量外)、塩(20g・分量外)を加える。スパゲティーを入れ、指定分数茹でる。
- にんにく粒を水(大さじ1・分量外)で戻す。キャベツはざく切りに、ベーコンは拍子切りにする。
- フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくを入れる。ごく弱火にして、しっかりと油に香りを移す。香りがたってきたらベーコンを加える。ベーコンに火が通り、脂が出てきたらキャベツを入れる。全体に油が回ったら、パスタの茹で汁(大さじ4・分量外)を加え、蓋をして蒸し煮する。キャベツがしんなりしてきたら、(1)の麺を加えよく混ぜる。
しょうがと卵のスープ

- <材料>2~3人前
- 卵…1個
- 水…1000cc
- コンソメ…適量
- しょうが粒…8個
- 胡麻…少々
- ごま油…小さじ2
- 薄口しょうゆ…小さじ1
- イタリアンパセリ…少々
- 卵をボールに割り入れ、よく溶いておく。イタリアンパセリは細かく刻んでおく。
- 鍋に水を入れ、コンソメ、しょうが粒を入れ火にかける。
- 沸騰したら右手に箸を持ち、スープをかき回し続け、左手で卵を少しずつ入れてかき卵状にする。胡麻、ごま油、薄口しょうゆを加える。
- 器に盛り、イタリアンパセリを散らす。
ジンジャーポーク

- <材料>2人前
- 豚肉(薄切り)…180g
- キャベツ…適量
- クレソン…少々
- プチトマト…少々
- 塩…少々
- こしょう 少々
- 小麦粉…少々
- みりん…大さじ2
- しょうゆ…大さじ1
- しょうが粒…6個
- 水…大さじ1
- ごま油…大さじ1
- 豚肉は塩、こしょうをふり、小麦粉をはたいておく。キャベツは千切りにする。
- みりん、しょうゆ、水を合わせ、しょうが粒を加え、よく溶いておく。
- フライパンにごま油をしき、豚肉を炒める。火がとおってきたら2を加え、水分がなくなるまでよく炒める。
- 器に盛り、キャベツ、クレソン、プチトマトを添える。
麻婆豆腐

- <材料>(2~3人前)
- 木綿豆腐…1丁
- 豚ひき肉…180g
- 長ねぎ…1/2本
- しいたけ…2個
- にんにく粒…2個
- しょうが粒…2個
- 青唐辛子粒…2個
- 水…カップ1
- 片栗粉…大さじ1
- ごま油…大さじ1と1/2
- (A)
- 赤みそ…大さじ1と1/2
- しょうゆ…大さじ1
- オイスターソース…大さじ1
- 豆板醤…小さじ1
- 木綿豆腐は2㎝角くらいの大きさに切って、鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかける。沸騰してきたら、火を止めて、ザルにあげておく。
- 長ねぎ、しいたけはみじん切りにする。
- 熱したフライパンにごま油大さじ1をしき、豚ひき肉を炒める。色が変わってきたら、2の野菜、水で戻したにんにく、しょうが、青唐辛子を加えて炒める。
- にんにく、しょうがの香りが立ってきたら、混ぜ合わせた(A)を加えて炒める。
- 水、1の豆腐を加え、2~3分煮る。ふつふつとしてきたら、水大さじ2( 分量外)で溶かした片栗粉を加える。とろみがついたら、残りのごま油大さじ1/2を加えてざっくりと混ぜる。
トマトと茄子のカレー

- <材料>(4人前)
- トマト…2個
- 茄子…3本
- たまねぎ…1個
- 鶏ひき肉…200g
- しょうが粒…4個
- にんにく粒…4個
- 青唐辛子粒…2個
- カレー粉…大さじ2
- 砂糖…小さじ1 1/2
- 塩…小さじ2
- オリーブオイル…大さじ2
- 水…400cc
- ごはん…4膳
- トマトは湯剥きして皮を取り、乱切りにする。茄子も乱切りにする。たまねぎはみじん切りにする。
- しょうが粒、にんにく粒、青唐辛子粒を水(大さじ2・分量外)で戻しておく。
- 鍋にオリーブオイルをしき、(2)を炒める。香りがたってきたら玉ねぎを加える。
- たまねぎがしんなり茶色っぽくなってきたら、茄子、鶏ひき肉を加える。
- 鶏肉に火が通ったら、カレー粉を加え、香りがたつまでよく炒める。
- 水を加える。沸騰したら火を弱め、砂糖、塩で味付けをする。
- トマトを加え、ざっと合わせる。器にごはんをよそい、カレーをかける。
トレテスのデーツシロップ
砂糖が食卓から必要なくなる甘味を
「デーツシロップ」
「トレテスのデーツシロップ」は、デーツは、古代ペルシャ時代より天然の栄養補給分として重用されてきた果物です。本品は、樹上完熟させた農薬不使用のデーツから、沸騰させることなく、丁寧に抽出しました。はちみつのようなまろやかな甘さが特徴です。くせがなく、和食の隠し味からスイーツづくりまで、あらゆる料理に使えます。
・植物性100%
・沸騰させることなく丁寧に抽出
・農薬不使用の原料のみを使用
・癖が少なく、様々な用途で砂糖の代わりに使えます
デーツシロップの活用法
野菜のチャプチェ

- <材料>(2人前)
- ピーマン…1個
- 人参…1/2本
- たまねぎ…1/2個
- きくらげ…10g
- しめじ…1/2パック
- にんにく…1/2かけ
- 春雨…50g
- ごま油…大さじ1
- (A)
- しょうゆ…大さじ2
- デーツシロップ…大さじ2
- 日本酒 大さじ2
- コチュジャン…小さじ2
- 塩 小さじ1/4
- こしょう…少々
- いりごま…少々
- ピーマン、人参は細切り、たまねぎは薄切りに、にんにくはみじん切りにする。きくらげは水にもどし、ざく切りにする。しめじは軸を切り、ばらしておく。春雨は湯で戻し、ざるにあけ、水気をよくきり、5センチ幅に切る。
- (A)の材料をよくまぜておく。
- フライパンにごま油をしき、にんにくを炒める。薄く色づいて香りがたってきたら、たまねぎ、にんじん、ピーマン、しめじを入れて炒める。火が通ってきたら、春雨、きくらげ、(A)を加えよく炒める。
- 器に盛り、こしょうをふり、いりごまを散らす。
メカジキの照り焼き

- <材料>(1人前)
- メカジキの切身(ブリでも代用可)…1枚
- しょうゆ…大さじ2
- 酒…大さじ2
- デーツシロップ…大さじ2
- 大根…適量
- いんげん、焼きねぎなどのつけあわせ…適量
- 小麦粉…少々
- サラダ油…大さじ1/2
- メカジキに塩(分量外)を一振りし、5分おく。出てきた水気をキッチンペーパーで拭き取る。軽く小麦粉をまぶす。大根はおろしておく。つけあわせを用意する。
- フライパンにサラダ油をしき、メカジキを両面焼く。しょうゆ、酒、デーツシロップを加え、タレをよくからめる。器に盛り、大根おろし、つけあわせを添える。
デーツとベリーの甘酒ムース

- <材料>(2人前)
- 甘酒…80g
- ミックスベリー…80g
- デーツシロップ…大さじ2
- 生クリーム…80cc
- 水…50cc
- ゼラチン…1袋
- いちご、ブラックカランツなど(飾り用)…適量
- ゼラチンに水を加え、ふやかしておく。
- ミキサーに甘酒、ミックスベリー、デーツシロップを入れ、ピューレ状になるまで撹拌する。
- 鍋に(2)を入れて加熱し、(1)を加え、泡立て器でよく混ぜて、溶けたら火を止め、ボウルに移し、ボウルの底を氷水で冷やして粗熱を取る。
- 生クリームを七分立てにする。(3)と生クリームと合わせ、混ぜる。
- 器に盛り、冷蔵庫で冷やす。いちご、ブラックカランツなどを飾る。
くせが少なく、さらりとおいしい、有機ココナッツミルク
使い切りサイズが使いやすい!
エスニックカレーやスイーツに相性抜群のココナッツミルク。植物性100%なので、動物性食材を控えているかたには、牛乳の代わりにいろいろなお料理にお使いいただけます。クリームシチュー、クラムチャウダー、ミルクスープなど、活用できるお料理の幅は多種多様。トレテスのココナッツミルクは、甘味料、安定剤、防腐剤などの添加物を一切使っていません。さらに、環境ホルモンであるビスフェノールA(BPA)流出の心配がないBPAフリー缶を採用しています。食卓のあらゆるシーンにご活用ください!
ココナッツミルクの活用法
ココナッツミルクの簡単ラクサ麺

- <材料>(2人前)
- 海老…6尾
- もやし…20g
- 赤パプリカ…1/4個
- ゆで筍…10g
- 赤玉ねぎ(小)…2個
- ゆで卵…2個
- パクチー…少々
- レモングラス…少々
- 鶏ガラスープ…400cc
- ココナッツミルク…200cc
- 砂糖…小さじ2
- ナンプラー…小さじ1
- ライム…1/4個
- 中華麺…2玉
- 海老は背わたを取り、背中に切れ込みを入れる。も やしはひげを取る。赤パプリカ、ゆで筍は細切りにす る。赤玉ねぎは薄切りにして水にさらし、ぎゅっとし ぼっておく。ゆで卵は半分に切る。パクチーはざく切り にする。
- 中華麺を指定分数茹でる。
- 鍋に鶏ガラスープを入れ、レモングラスを加え、火 にかける。海老を加える。
- 海老に火が通ったら、砂糖、ナンプラーで味をとと のえる。
- 器に中華麺を入れ、(4)のスープを加える。もやし、 赤パプリカ、ゆで筍、赤たまねぎ、ゆで卵、パクチーを 乗せる。食べる前に ライムを絞る。
きのこのココナッツ味噌炒め

- <材料>(2人前)
- にんにく…1片
- なたね油…大さじ1
- 味噌…大さじ1
- しめじ・舞茸・えのき…400g
- ココナッツミルク…100g
- しめじ、舞茸はいしづきを取り、手で細かく割いて おく。えのきはいしづきを取り、半分に切る。にんにく は包丁の背で潰しておく。
- フライパンになたね油をしき、にんにくを加え、火 にかける。弱火でじっくりと油ににんにくの香りをよく 移す。
- にんにくが色づいてきたら、きのこを加える。ざっ と炒め、少ししんなりしてきたら、ココナッツミルク、 味噌を加えて炒める。ココナッツミルクがとろりとして きて、きのこがしんなり したら出来上がり。
ココナッツミルクとバナナのアイスクリーム

- <材料>(2人前)
- ココナッツミルク…100ml
- バナナ…1本
- メープルシロップ…大さじ1
- アーモンドダイス…適宜
- バナナは1㎝の幅に切って、保存袋に入れて冷凍しておく。 ココナッツミルクも別の保存袋に入れて、冷凍しておく。
- 冷凍庫からバナナ、ココナッツミルクを取り出し、室温で少し柔らかくなるくらいに解凍する。バナナは包丁 で1/4の大きさに切る。
- メープルシロップと共にミキサー(バーミックス等でも可)に入れて、撹拌する。
- バナナとココナッツミルクがなめらかになったら取り出し、器に盛りつける。アーモンドダイスを散らす。
無添加、無漂白の
ココナッツフレーク
お菓子づくりからサラダの
トッピングまで、 食卓をヘルシーに!
酸化防止剤、防腐剤、漂白剤などの添加物を一切使用していない、完全無添加のココナッツフレーク。素材そのもののおいし さをお楽しみいただけます。植物性100%の究極のヘルシー食材。食物繊維が、100gあたり13.2gも含まれています。欧米で注目されている「グルテンフリー」アイテムでもあります。ドーナツやケーキなどのお菓子づくりだけではなく、サラダのトッピング からパン粉代わりのフライ料理まで、活用度の高い食材です。
ココナッツフレーク活用法
ココナッツキーマカレー

- <材料>(2人前)
- 茄子…1個
- トマトジュース…100cc
- 合いびき肉…200g
- たまねぎ…1個
- にんじん…1/2個
- しょうが…1かけ
- にんにく…1片
- カレー粉…大さじ2
- ソース…大さじ1
- コンソメ…1個
- オリーブオイル…大さじ2
- 塩…小さじ1
- こしょう…少々
- トマトは湯剥きして皮を取り、乱切りにする。茄子も乱切りにする。たまねぎはみじん切りにする。
- しょうが粒、にんにく粒、青唐辛子粒を水(大さじ2・分量外)で戻しておく。
- 鍋にオリーブオイルをしき、(2)を炒める。香りがたってきたら玉ねぎを加える。
- たまねぎがしんなり茶色っぽくなってきたら、茄子、鶏ひき肉を加える。
- 鶏肉に火が通ったら、カレー粉を加え、香りがたつまでよく炒める。
- 水を加える。沸騰したら火を弱め、砂糖、塩で味付けをする。
- トマトを加え、ざっと合わせる。器にごはんをよそい、カレーをかける。
ココナッツラスク

- <材料>(約30枚分)
- フランスパン(細め)…1本
- バター…60g
- グラニュー糖…大さじ2
- ココナッツフレーク…適量
- フランスパンは1㎝くらいの厚さに切り、天板に並べる。
- 140℃に温めたオーブンに入れて5分焼く。裏返してさらに5分焼く。
- バターは室温に戻して、柔らかくし、グラニュー糖を混ぜて練っておく。焼き上がったパンの片面にまんべん なく塗る。その上にココナッツフレークをのせる。
- 再び140℃のオーブンで7~8分焼く。
- 焼き上がったら、網の上などにのせて冷ます。