森修焼(しんしゅうやき)×Premarché(プレマルシェ)
白い陶磁器が一般的な森修焼の食器。色鮮やかなカラーの食器やロゴ入りのアイテムなど、プレマルシェにしかないものを多数ご用意
いつもの料理をアートに演出
京都市三条にてヴィーガン&ベジタリアン&ノンベジタリアン対応の
カフェ&レストラン「プレマルシェ・オルタナティブ・ダイナー」では
提供されるお料理に一部森修焼の食器を使っております。
ただ、森修焼のイメージである白い食器ばかりだと
せっかくの彩り鮮やかな食材も単調な盛り付けになってしまいます。
食材の個性をもっと生かすために、
あえて色を施した食器を森修焼さんで作っていただきました。
「森修焼×プレマルシェ」でコラボレーション。
カラフルなお野菜を盛り付けることで、
食器の色合いと調和し、とても華やかなお料理に仕上げてくれます。
\こちらのお店で使ってます/
![]() |
![]() |
第三の革命的レストラン Premarché Alternative Diner |
![]() |
![]() |
手作りチョコレートの「秘密工場」 Premarché Cacaolate Lab |
森修焼×プレマルシェ・オルタナティブダイナー
「プレマルシェ・オルタナティブダイナー」では、こちらの食器を実際に使用しております。
あめ色プレート

Lサイズを使ってみました。お料理をいろいろのせて、ワンプレート使いできるので洗い物が少なくて済みます。(このお皿1枚に汁物以外はのせられます。)
茶色の落ち着いた色合いで重厚感も高級感もあります。季節を問わず年中通して使える飽きのこないこの色はなかなか他には無いと思います。
今までこんな大きなお皿は、、と思っていらっしゃる方も是非一度お使い下さい。料理を盛り付けるのが楽しくなります!
瑠璃色プレート
この青いお皿はインパクトがあり、コーディネートが楽しくなります。いつものお皿からこの青いお皿に変えるだけで新鮮な気持ちになります。
深く深呼吸した時のような、森の中にいるような、青い海を眺めているような・・・。
お家時間が楽しくなる、そんなお皿です。


人気ランキングベスト10
知っておいていただきたいこと
森修焼は鉛やカドミウムを使用せず、天然石を独自にブレンドした釉薬で焼き上げた食器です。 工業製品のように機械によってつくられているのではなく、1点1点人の手によって作られているため、まれに釉薬のむら、天然石の鉄粉、ピンホール、原料土の隆起等による凹凸、カラー商品の色味の違い等が生じる場合がありますがご了承ください。
こちらに掲示している画像は一例であり、いずれも良品の範囲内となります。ご理解の上、お買い求めください。

釉薬のムラ例1:まだら

釉薬のムラ例2:色抜け

釉薬のムラ例3:一部だけ色が濃い

釉薬のムラ例4:釉薬垂れ

緋色の斑紋
白色系の焼物によく起こる現象です

白く抜けたような斑点模様
化粧土の濃淡によるもので、青く見えることもございます

色つき商品の色味の違い
釉薬のロットや焼成時の天候、気温、湿度などにより色味が変わります

シリカ焼の模様の出方の違い
シリカは焼き上げると透明に近くなりますが、釉薬が垂れたところがグレーになります

天然石の鉄粉

粒のような凹凸
原料土の隆起によるものです

ピンホール

森修焼ロゴの埋もれ
釉薬が濃いことによりロゴが埋もれることがあります

プリントの色の違い
版のロットにより、色が違うことがございます

プリントのかすれ
手作業で版を貼り付けているため、かすれが起こることがあります
※釉薬むらについては、わかりやすい例として色つきの画像を掲示していますが、白でも同様のことが起こり得ます。
※当方で良品の範囲内だと判断した場合、ご返品、ご交換は承りかねますのでご了承ください。
森修焼、実際に体験できます


森修焼のあのアイテム、気になるけれど、 サイズや重さ、質感……などなど、実際のところどうなの?
ウェブ上では分からないそんな疑問点、不安点を解消していただくべく、
弊社実店舗「プレマルシェ」に森修焼をほぼ全品取りそろえました。
※タイミングによってはご用意がないアイテムもございます。ご了承ください。