森修焼(しんしゅうやき)の雑貨・お風呂グッズ
森修焼の特性を活かしたアイテムで、リビング、お風呂、寝室など、毎日の快適生活をサポート
お客様のアイデアから生まれた森修焼
一輪挿し
2017年に開催した「プレマオリジナル森修焼アイデア募集」の優秀賞作品です。
この一輪挿しにお花を挿すと、花がイキイキするという声多数。白と黒の2色で、洋室にも和室にも合わせやすいです。生花だけでなくドライフラワーを飾ったりしても。遠赤外線やマイナスイオンのパワーで空間の浄化に一役買うアイテムです。
ソープディッシュ
2021年に開催した「プレマオリジナル森修焼アイデア募集」の優秀賞作品です。
1日に何度も手を洗うのが日常になり、石けんを長持ちさせ、衛生的に保管しておくのに役立つアイテムとして大人気。森修焼「森林浴石けん」を置くのにもぴったりです。
底に水抜き穴をつくり、ヌルヌルしにくい仕様にしました。受皿付きと受皿なしタイプがあり、ご家庭のシーンに合わせて使い分けできます。
さくらももこさんデザインの森修焼
平成版「サザエさん」として、全国的ブームを起こしたあの「ちびまるこちゃん」の作者、故さくらももこさんも森修焼を大推薦

「健康通」としても有名な「ちびまるこちゃん」の作者、故さくらももこさんも森修焼を愛用されていました。
さくらさんは、知る人ぞ知る「健康研究家」。もともと知人に薦められて使い始めた森修焼は、あらゆる健康グッズや食品に詳しいさくらさんのおめがねにもかなったようで、雑誌でもその愛用ぶりが紹介され、「森修焼はお湯をまろやかにする」「ウチに居ながら湯治しているようなもの」と大絶賛されています。
さらには、森修焼「お湯ひめさま」シリーズのために、まあるい白い陶器の優しいフォルムにぴったりのかわいいイラストをさくらさん自ら無償で提供してくださったとのこと。
まあるいそらまめ型の陶器の上ににっこり微笑む「お湯ひめさま」。森修焼との出会いにニコニコ顔のさくらさんそのもののように思えてなりませんね。さらに食器にもデザインを提供してくださっています。さくらさんは森修焼にたくさんの愛情を注いでくださいました。
知っておいていただきたいこと
森修焼は鉛やカドミウムを使用せず、天然石を独自にブレンドした釉薬で焼き上げた食器です。 工業製品のように機械によってつくられているのではなく、1点1点人の手によって作られているため、まれに釉薬のむら、天然石の鉄粉、ピンホール、原料土の隆起等による凹凸、カラー商品の色味の違い等が生じる場合がありますがご了承ください。
こちらに掲示している画像は一例であり、いずれも良品の範囲内となります。ご理解の上、お買い求めください。

釉薬のムラ例1:まだら

釉薬のムラ例2:色抜け

釉薬のムラ例3:一部だけ色が濃い

釉薬のムラ例4:釉薬垂れ

緋色の斑紋
白色系の焼物によく起こる現象です

白く抜けたような斑点模様
化粧土の濃淡によるもので、青く見えることもございます

色つき商品の色味の違い
釉薬のロットや焼成時の天候、気温、湿度などにより色味が変わります

シリカ焼の模様の出方の違い
シリカは焼き上げると透明に近くなりますが、釉薬が垂れたところがグレーになります

天然石の鉄粉

粒のような凹凸
原料土の隆起によるものです

ピンホール

森修焼ロゴの埋もれ
釉薬が濃いことによりロゴが埋もれることがあります

プリントの色の違い
版のロットにより、色が違うことがございます

プリントのかすれ
手作業で版を貼り付けているため、かすれが起こることがあります
※釉薬むらについては、わかりやすい例として色つきの画像を掲示していますが、白でも同様のことが起こり得ます。
※当方で良品の範囲内だと判断した場合、ご返品、ご交換は承りかねますのでご了承ください。