森修焼(しんしゅうやき)ギフトセット
大切な方だからこそ安心な食器「森修焼」を贈りませんか
「たいせつ」な気持ちを添える 森修焼の特選ギフト
こころもからだも育む食器をお子様への贈りものに

森修焼 なかよしセット
陶器製の食器は割れてしまうからと、お子様が使う食器は、プラスチック製の食器を使う方が多かったのですが、近年は「一つのものを大切にする心」「本物に触れさせたい」というご両親の願いのなか、陶器製の食器を使われるご家庭が増えてきました。
大切なお子様の健やかな成長を願って、ご出産祝いやお誕生日のプレゼントなどに、心から安心して贈れる森修焼ギフトセットはいかがでしょうか。
大切な方へ想いをこめて

森修焼 ナチュラルおわん &スマートマグカップセット
敬老の日や父の日、母の日、記念日など、大切な方に感謝の気持ちを伝える日には、想いをギフトに込めて贈りましょう。
森修焼の食器は手に馴染みやすく、遠赤外線で食材もよりおいしく感じられます。毎日使って欲しいから、日常使いできるアイテムをセットにしました。
知っておいていただきたいこと
森修焼は鉛やカドミウムを使用せず、天然石を独自にブレンドした釉薬で焼き上げた食器です。 工業製品のように機械によってつくられているのではなく、1点1点人の手によって作られているため、まれに釉薬のむら、天然石の鉄粉、ピンホール、原料土の隆起等による凹凸、カラー商品の色味の違い等が生じる場合がありますがご了承ください。
こちらに掲示している画像は一例であり、いずれも良品の範囲内となります。ご理解の上、お買い求めください。

釉薬のムラ例1:まだら

釉薬のムラ例2:色抜け

釉薬のムラ例3:一部だけ色が濃い

釉薬のムラ例4:釉薬垂れ

緋色の斑紋
白色系の焼物によく起こる現象です

白く抜けたような斑点模様
化粧土の濃淡によるもので、青く見えることもございます

色つき商品の色味の違い
釉薬のロットや焼成時の天候、気温、湿度などにより色味が変わります

シリカ焼の模様の出方の違い
シリカは焼き上げると透明に近くなりますが、釉薬が垂れたところがグレーになります

天然石の鉄粉

粒のような凹凸
原料土の隆起によるものです

ピンホール

森修焼ロゴの埋もれ
釉薬が濃いことによりロゴが埋もれることがあります

プリントの色の違い
版のロットにより、色が違うことがございます

プリントのかすれ
手作業で版を貼り付けているため、かすれが起こることがあります
※釉薬むらについては、わかりやすい例として色つきの画像を掲示していますが、白でも同様のことが起こり得ます。
※当方で良品の範囲内だと判断した場合、ご返品、ご交換は承りかねますのでご了承ください。
森修焼、実際に体験できます


森修焼のあのアイテム、気になるけれど、 サイズや重さ、質感……などなど、実際のところどうなの?
ウェブ上では分からないそんな疑問点、不安点を解消していただくべく、
弊社実店舗「プレマルシェ」に森修焼をほぼ全品取りそろえました。
※タイミングによってはご用意がないアイテムもございます。ご了承ください。