オーブン料理を楽しめる森修焼(しんしゅうやき)
グラタンやラザニアをはじめ、肉や魚介類を焼いてもおいしいオーブン料理。森修焼の食器を使えばますますおいしい!
じっくり焼くだけで簡単&美味しいオーブン料理。
家族の食卓にはもちろん、
おもてなしやパーティの食卓に出せば、場がパッと華やかになりますね。
鉛やカドミウムなどの有害物質を含まない森修焼のオーブン対応シリーズなら
そんなオーブン料理がますますおいしく、なんといっても安心です。
さあ、オーブン料理を、もっともっと楽しみましょう!
森修焼でオーブン料理を楽しもう

森修焼のオーブン対応シリーズは、ほかのシリーズとはまた違う、高熱に耐えられる特別な釉薬が使われています。
一般的に広く使われるグラタン皿以外にも、肉料理や魚介料理など、グリル風のお料理にも使いやすいひかりのうつわ(2サイズ)に、ココットもご用意。もちろんオーブン料理に限らず、いろんな用途にお使いいただけます。
オーブン料理は手間がかかると思われている方も多いかもしれませんが、野菜や肉、チーズなどの具材を乗せて焼くだけといった簡単なレシピもたくさんあります。
パーティ料理のメインにもなるオーブン料理を、森修焼でさらにおいしくいただきませんか?
ひかりのうつわ
ひかりのうつわ オリエンタルブルー
やわらかな楕円の形が特徴的な「ひかりのうつわ」は、株式会社森修焼と、森修焼の食器をお店で使用されている「御食事 ゆにわ」さんのコラボアイテムです。
オーブン料理はもちろん、大サイズはカレーやパスタにも使えてとても便利。一見使いにくく見える形ですが、大皿料理を盛り付けたり、小さいサイズは取り皿にも使えたりなど、食器棚にあるとなぜかつい手が伸びてしまうほど使いやすいです。
この「ひかりのうつわ」に、プレマオリジナルで2色のカラー「パールホワイト」と「オリエンタルブルー」をつけました。どちらのカラーも、見ていると吸い込まれそうなほどの美しさ。まるで芸術作品です。
カラーバリエーションがあると、テーブルにも映えて、ますますオーブン料理が楽しくなりますね。グラタン皿やひかりのココットにもプレマオリジナルカラーをご用意しています。
ひかりのココット
「ココット」ってなに?と聞かれたとき、「料理の名前」という人もいれば「食器の名前」という人もいます。どちらも正解で、深い容器の一種を「ココット」と言い、卵やチーズ、野菜を材料として容器のココットに入れてオーブンで加熱した料理のことも「ココット」というそうです。最近広く知られてきましたが、鋳物の両手鍋の一種にもココットと呼ばれるものがありますね。
ココットは、キッシュやグリル風の料理も作れるうえに、ケーキやプリンなど、デザートもお手の物。
森修焼のココットは、中国の茶器をモチーフとして作られ、深さもあるので料理に使うだけでなく、お茶やお酒を飲むのにもぴったりです。
お客様のお声
- 優しい味をより引き出してくれます (石川県/けいこさま)
-
森修焼のグラタン皿購入しました。早速、米粉豆乳グラタンを作りましたが、米粉や豆乳の優しい味をより引き出してくれているように感じます。
また手触りや口当たりがとてもやさしく、気に入って使っています。1人分にちょうどよい量が入るところも気に入り、買ってよかったと大満足しています。
- 思った以上に使いやすい (山口県/penpenさま)
-
森修焼 ひかりのうつわ 大を購入しました。綺麗な形で、思った以上に使い易いです。
少しづつ揃えていますが 森修焼の食器は出番が多いです。
- こちらに決めてよかった (北海道/チエリンさま)
-
森修焼、ずっと購入に迷っていましたが毎日使うお皿こそ、良い物を家族で使いたいと思い購入しました。決め手はグラタン皿です。子供達がグラタンが好きで作る回数も増えたのでグラタン皿を探していました。ネットで見るだけでは触り心地や使用感が分からないので、4人家族ですがとりあえず2枚購入してみました。梱包、発送、メールがとても丁寧で信頼出来るお店です。グラタン皿は安価な物もたくさんありますが、こちらに決めて良かったです。サイズ、色、デザイン全て私好みでした。ひかりのうつわも購入しましたがとても使えるお皿です。サービスで入れて頂いた、竹備長ですが、白湯のポットに入れておくととてもまろやかさを感じます。
1日に何度も飲むコーヒーも、森修焼のマグカップで飲むと雑味がなくなる気がします。使ってみてとても良い物なので少しずつ、増やしていこうと思っています。
- そのままテーブルに出せるのもうれしい (東京都/Y・Hさま)
-
森修焼ひかりのうつわ小購入しました。主にオーブントースター調理用につかっています。調理後、そのままテーブルに出せるのもうれしいです。今回1枚購入しましたが、家族分、来客用にも購入したいです。
森修焼の器は食べ物、飲み物をおいしくいただく為にオススメです。私は森修焼以外のカップで飲み物を飲んだときに、おいしく感じなかったので、それ以降は森修焼カップひとすじです。 少しずつ森修焼の商品を揃えて家中の器を森修焼にしたいです。
ベジタリアン料理家erico先生×オーブン対応シリーズ

らくなちゅらる通信に連載中の「ericoのベジタリアンクッキング」でerico先生が使ってくださっているのが森修焼の食器。
ここでは、erico先生がオーブン対応シリーズの森修焼をどのようなお料理に使っているかをご紹介します。ぜひ盛り付けの参考にしてください。
- 『野菜ブイヨン』de 切干大根団子の甘酢あん
-
- 使用食器
- ○ 森修焼 グラタン皿(オリエンタルブルー)
- レシピ
- 『野菜ブイヨン』de 切干大根団子の甘酢あん
- アカモク香る揚げ煎餅
-
- 使用食器
- レシピ
- アカモク香る揚げ煎餅
- みりんを使って♪ お手軽ピクルス
-
- 使用食器
- レシピ
- みりんを使って♪ お手軽ピクルス
- 高野豆腐 de しっとり厚焼クッキー
-
- 使用食器
- レシピ
- 高野豆腐 de しっとり厚焼クッキー
\ベジタリアン料理家erico先生がプレマグッズを使ったレシピをご紹介/
知っておいていただきたいこと
森修焼は鉛やカドミウムを使用せず、天然石を独自にブレンドした釉薬で焼き上げた食器です。 工業製品のように機械によってつくられているのではなく、1点1点人の手によって作られているため、まれに釉薬のむら、天然石の鉄粉、ピンホール、原料土の隆起等による凹凸、カラー商品の色味の違い等が生じる場合がありますがご了承ください。
こちらに掲示している画像は一例であり、いずれも良品の範囲内となります。ご理解の上、お買い求めください。

釉薬のムラ例1:まだら

釉薬のムラ例2:色抜け

釉薬のムラ例3:一部だけ色が濃い

釉薬のムラ例4:釉薬垂れ

緋色の斑紋
白色系の焼物によく起こる現象です

白く抜けたような斑点模様
化粧土の濃淡によるもので、青く見えることもございます

色つき商品の色味の違い
釉薬のロットや焼成時の天候、気温、湿度などにより色味が変わります

シリカ焼の模様の出方の違い
シリカは焼き上げると透明に近くなりますが、釉薬が垂れたところがグレーになります

天然石の鉄粉

粒のような凹凸
原料土の隆起によるものです

ピンホール

森修焼ロゴの埋もれ
釉薬が濃いことによりロゴが埋もれることがあります

プリントの色の違い
版のロットにより、色が違うことがございます

プリントのかすれ
手作業で版を貼り付けているため、かすれが起こることがあります
※釉薬むらについては、わかりやすい例として色つきの画像を掲示していますが、白でも同様のことが起こり得ます。
※当方で良品の範囲内だと判断した場合、ご返品、ご交換は承りかねますのでご了承ください。
森修焼、実際に体験できます


森修焼のあのアイテム、気になるけれど、 サイズや重さ、質感……などなど、実際のところどうなの?
ウェブ上では分からないそんな疑問点、不安点を解消していただくべく、
弊社実店舗「プレマルシェ」に森修焼をほぼ全品取りそろえました。
※タイミングによってはご用意がないアイテムもございます。ご了承ください。