野生種の黒食材【黒米、黒松の実、黒大豆、黒胡麻、黒かりん】+黒煎玄米で作られた「黒五パウダー」
高度な技術で、栄養素はそのままに、脂質の酸化抑制・発芽抑制因子の無毒化。断食や朝食代替えに
マクロヘルスのくろごパウダーは、有機肥料さえ与えられずに生育した
野生種である穀物を丸ごと粉末にしています。
精製・成分調整をすることなく脂質の酸化を抑制し、
栄養成分を損なわないように工夫した独自の製法なので、
素材の生命力をまるごと頂くことができます。
さらにビフィズス菌の大量増殖が見込まれる上質な
フラクトオリゴ糖を加えた完全自然食品です。
※フラクトオリゴ糖はブドウ糖とは異なり血糖値に影響のない甘味料です。
黒い食べ物

中国に現存する最古の健康に関する書物には「黒い色の食品には生命力を高める力がある」とされており、東洋では古来、黒豆・黒胡麻・黒米、黒松の実、黒かりんなどの黒い食べ物は珍重されてきました。
プレマルシェ・ジェラテリアのジェラートには、これらの黒色植物を含んだジェラート「The黒忍者」があり、国内外のお客様から高い評価を得ています。
また、中国の陰陽五行説では腎の調子が悪ければ黒いものを食べると良いとされて400年以上前から5種の食材を粉末にして免疫を上げるために食べる習慣があった模様です。我が国では、德川家康などが黒豆や黒ゴマを活動の源として珍重してきました。
また、古代の漢方からみた色と食物、臓器の関係(豆類)には『赤-心臓-小豆』・『青-肝臓-空豆系』・『黄-膵臓-大豆』・『白-肺臓-隠元豆』・『黒-腎臓-黒豆』という内臓強化の法則があります。
くろご(黒五)とは

くろごとは、希少な野生種の黒食材5種【黒米、黒松の実、黒大豆、黒胡麻、黒かりん】を丸ごと使用した還元力の高い食べ物です。そのため栄養バランスが良くミネラル・ビタミン類、更に食物繊維も豊富。黒い色の食べ物は「仙人食」ともいわれ、生命のバランスを保つ食品として、薬膳や漢方に取り入れられてきました。
黒豆やブルベリーなどの黒い色はポリフェノールの一種であるアントシアニンという色素です。アントシアニンは、血液をサラサラにし、体脂肪をつきにくくする働きがあるとされます。ポリフェノ-ルの抗酸化物質とは、老化や病気の元凶とされる「活性酸素」(毒性酸素)を除去する働きがあるとされています。同じく黒い色を持つ【黒米、黒松の実、黒大豆、黒胡麻、黒かりん】も同様にポリフェノールを多く含んでいます。
くろごの原材料(黒五類)
黒米
- ビタミンB1、B2、D、E、Fやミネラルが豊富で食物繊維も多い。腸内環境を整えるほか、内臓の働きを強化し、動脈硬化や糖尿病予防に。
黒大豆
- 不飽和脂肪酸を含み血中コレステロールを下げる。ビタミンB1、B2、Eの他、カルシウムや鉄、リンなどのミネラルも多く含む。美肌効果も。
黒胡麻
- カルシウムや鉄、リンなどのミネラルも多く含む。美肌効果も。
黒松の実
- 鉄分、アミノ酸、食物繊維を多く含む。胃腸の働きを助ける他。滋養強壮作用。美肌効果。
黒加倫(かりん)
- リンゴ酸、クエン酸、ビタミンCを豊富に含む。気管支を良好に保ち咳止め、喘息発作、妊娠悪阻の軽減、疲労回復作用。
マクロヘルスのくろごパウダーが大切にしている3つのこだわり

安心安全なくろごパウダー
農薬・化学肥料を用いず栽培している野生種の黒米、黒松の実、黒大豆、黒胡麻、黒かりん(仏名カシス)=くろご を使用。天日干し原料の発芽抑制因子(アブシジン酸)を無毒化させています。その後、脂質の酸化を防ぐ液状脂質粉末化製法で未精製のまま丸ごとパウダーにしています。

フラクトオリゴ糖で腸内環境改善
ただくろごをパウダーにするだけでなく、有用善玉菌ビフィズス菌の増加が望めるフラクトオリゴ糖を加え、腸内環境を整えやすくしました。フラクトオリゴ糖は血糖値に影響がないので、気になる方にも安心して取り入れていただけます。

野生植物抽出ミネラルマグマ*で土壌成分を補完
国連食糧農業機関(FAO)が世界の土地の約3分の1が劣化傾向にあると報告しているように、土の養分が乏しくなっています。野生種のくろごを痩せた土地に撒いても、育った作物の栄養成分は昔に比べて減少しているのは明らか。そこで野生植物抽出ミネラルマグマを少量添加し野生植物のもつミネラルバランスに戻しています。
*野生植物ミネラルマグマというのは溶岩状になったミネラルを微粉末化したものです。海と山の野生植物を2000℃という高温で焼成すると有機物で構成される毒性のものが完全に焼失し水素を上回る還元力が生まれます。液体は火星探査に向けてNASAで使用され、カルフォルニア大学でもバセドウ病の無害な治療薬として使われています。
糖鎖形成栄養素を含むくろごの栄養成分
エネルギー | 364 | kcal |
たんぱく質 | 12.4 | g |
脂質 | 9.4 | g |
炭水化物 | 73.8 | g |
-糖質 | 68.2 | g |
-食物繊維 | 5.6 | g |
食塩相当量 | 0.219 | g |
鉄 | 4.78 | g |
カルシウム | 150 | mg |
マグネシウム | 116 | mg |
亜鉛 | 1.71 | mg |
フラクトオリゴ糖 | 27.1 | g |
- 原材料
- くろご(黒米、黒大豆、黒胡麻、黒松の実、黒かりん(カシス)、フラクトオリゴ糖、黒煎玄米、野生植物抽出ミネラルマグマ
私達の身体はおよそ60兆個の細胞からなりたっています。その60兆個の細胞のひとつひとつの表面にはそれぞれ500~10万個の糖鎖が存在しています。糖鎖はたんぱく質と結合し、糖タンパク質の形で細胞表面を覆っています。
糖鎖は、血液系細胞ひとつひとつの表面に数百から数十万個存在しており細胞のアンテナと言われています。
そのアンテナ同士が接触することで細胞間の情報交換やウイルスの存在、バクテリアの毒素を感知しています。しかしアンテナに異常が生じると情報交換ができずその結果身体のどこかに不調が生じてしまいます。私達は糖鎖が正常に稼働しているからこそ、元気に過ごすことができるのです。このように糖鎖は健康と病気に深く関わっていることが近年の研究で明らかになってきました。
人の糖鎖はグルコース、ガラクトース、マンノース、フコースなど8種類の糖の分子(単糖)が鎖状に連なってできています。グルコース、ガラクトースは食事からの摂取ができますが、その他6種類は現代の食事からは取り込みにくい単糖なのです。単糖が不足すると糖鎖が正常に作られなくなり、不調をきたします
不足する単糖を積極的に補給し糖鎖を正常に戻していくという考えの栄養学「グリコニュートリション(糖鎖栄養学)」が注目され始めています。
野生種には近代農法で失われ、減少している免疫そのものの糖鎖形成栄養素やミネラルも豊富に含まれています。
マクロヘルスのくろごパウダーには、8種類のうち4種類の糖鎖が精製されることなく含まれています。そのほか鉄、マグネシウムが多く、全必須アミノ酸、ミネラルなどを含んでおり、栄養バランスが優れているので、朝食代わりに、プチ断食中の飲み物として、また離乳食、病後の回復食としてもお使いいただけます。味は香ばしさとほんのりとした甘味があり、飲み物だけでなく料理やお菓子にもご利用いただけます。
マクロヘルスのくろごパウダーの使い処
こんなときにオススメ
- 便秘がちの方
- アレルギー体質の方
- 冷え性の方
- 疲れやすい方
- 腎臓低下を心配される方
- 食生活を見直したい方に
- プチ断食したい方
お召し上がり方

コーヒーカップ1杯の湯や水に大さじ3~5杯の「古代食くろご」を溶いて朝食代わり、食前にお召し上がり下さい。
混ぜるほど美味しくなります。パウダーのまま口にしてもほんのりとした甘味があります。料理に、パンやケーキお菓子の生地に混ぜてもご利用いただけます。腸管からの吸収に優れますので、量を加減しますと赤ちゃんの離乳食としても、ご病弱な方、ご高齢の方の体力回復食としてもお召し上がりいただけます。